【3,4,5歳の防災教育】子どもの防災に必要な力とは? 防災アニメ・クイズも紹介
集中豪雨や地震など、災害の多い日本。防災教育で、緊急時でも子どもが自分の身を守る行動を取れるようにしておきましょう。今回は3〜5歳向けの防災教育のポイントと、防災アニメやクイズもご紹介します。
防災教育とは?
文部科学省が示す防災教育とは、子どもの安全教育のうちのひとつです。「『生きる力』を育む」防災教育では、災害時でも適切に対応できる基礎を作ることを目指しています。
3〜5歳児の防災教育は?
3〜5歳の子どもは、基本的に1人でいることはなく親や幼稚園、保育園の先生など大人と一緒に過ごしています。その子どもたちの防災教育の目標は「安全に生活し、緊急時に教職員や保護者の指示に従い、落ち着いて素早く行動できる」ことです。そのために、以下の3つのことが求められています。
①話を聞き、理解する力
緊急時は、特に親や先生などの指示に従って行動しなければなりません。そのため、親や先生の話や指示を注意して聞き、理解する力が必要です。
日常生活や安全な行動の仕方がわかる
普段の園生活や災害発生時の安全な行動の仕方が分かっていることが必要です。
ルールの大切さがわかる
また、ルールの大切さが分かっていることで緊急事態でも適切な行動を取りやすくなります。
②危険から逃げる力
例えば、地震の時は机やテーブルの下にもぐるなど、安全な場所はどこか、また危険なものは何かなどをわかっていることで自分の身を守ることができます。また、危険だと感じたらそこから逃げることも必要です。
すばやく安全に行動する
危険から逃げる時は、すばやく安全に行動しなければなりません。小さい子どもは行動の切り替えが難しいこともありますが、緊急時はすぐに行動しないと危ないということを教え、遊んでいても音が鳴ったらすぐに逃げるなど自宅でも練習しておきましょう。
大人に助けを求める
危険な状況を見つけたとき、また自分が危険な状況にいるときは、大人にすぐ知らせ助けてもらうことができるようにしておきましょう。
③協力する力
災害時は、助け合わなければなりません。そのため、普段から協力して取り組むことを意識させましょう。
できることを自分でする
家族だけでなく地域の人や高齢者と関わり、その中で自分のできることをさせてみましょう。
友達と協力する
災害時も協力して行動できるようにするため、人と力を合わせることを教えましょう。
防災教育アニメで見て学ぼう
小さな子どもは、「見る」ことでイメージを持ちやすくなります。また、防災を学べるクイズもご紹介します。総務省消防庁の動画で、防災について学びましょう。
クイズで防災を学ぼう!(台風(たいふう)編)
台風についての防災教育動画です。台風時の正しい行動がわかっているか、子どもにクイズを出してみましょう。
【台風クイズ1】台風や大雨で川があふれそうになっている。見に行ってもいいかな?
①川の様子を見に行ってはいけない
②みんなと一緒だったら、見に行ってもいい
③車に乗っていたら、見に行ってもいい
答えは、①です。
【台風クイズ2】天気予報で台風が来ると言っている。どうしたらいい?
①早めに避難できるよう準備する
②台風が来てから考える
③避難について考える必要はない
答えは、①です。
クイズで防災を学ぼう!(地震(じしん)編)
地震についての防災教育動画です。いつ起こるかわからない地震に備え子どもに防災クイズを出して、地震が起こったときの行動の仕方を親子で確認しましょう。
【地震クイズ1】家にいるときに地震が起こったら、最初に何をする?
①急いで外に飛び出る
②キッチンに逃げる
③机やテーブルの下にもぐるなど、頭を守る
答えは、③です。
【地震クイズ2】外にいるときに地震が起こったら、どうする?
①周りを気にしないで、逃げる
②頭を守りながら、建物やブロック塀、電柱から離れる
③大きな建物のそばにいれば安心なので、建物やブロック塀、電柱に近寄る
答えは、②です。
【地震クイズ3】家で地震がおさまったら、どうする?
①割れた窓から外を見る
②ドアを開けて、避難の準備をする
③大きい地震は連続して起こらないから、避難の準備をしないでゆっくり片付けをする
答えは、②です。
クイズで防災を学ぼう!(津波(つなみ)編)
津波についての防災教育動画です。先日も日本全域に津波警報、津波注意報が発令されたばかりです。津波に関するクイズで子どもの防災意識を高めましょう。
【津波クイズ1】津波は、何回くらいやってくる?
①1回くらい(1.1回)
②2回くらい(2.2回)
③何度もくることがある
答えは、③です。
【津波クイズ2】津波は陸の近くに来ると、どうなる?
①陸まではこない
②いつもと変わらない
③急に高くなる
答えは、③です。
【津波クイズ3】もし海辺で遊んでいるときに地震が起こったらどうする?
①急いで高い場所に避難する
②珍しいからその場で様子を見る
③急いで低い場所へ避難する
答えは、①です。
クイズで防災を学ぼう!(火事(かじ)編)
火事についての防災教育動画です。動画の中から、子どもに身近な花火についてのクイズをご紹介します。
【火事クイズ】花火をするときに安全のために気をつけることは?
①風が強い日に花火をする
②家の近くで、子どもだけで花火をする
③水入りバケツを用意して、大人と一緒に花火をする
答えは、③です。
子どもへの防災教育では、わかりやすく、楽しめるよう工夫して教えましょう。
防災教育で、緊急時に備えよう
いつ襲ってくるかわからない災害のために普段から防災教育を行い、子どもが自分で自分の身を守る行動が取れるように育てていきましょう。
※参考元「学校防災のための参考資料 「生きる力」を育む 防災教育の展開」https://anzenkyouiku.mext.go.jp/mextshiryou/data/saigai03.pdf
「総務省消防庁 防災・危機管理eカレッジ こども ぼうさい ランド」https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/you-syou.html