連載:オ イッチ ニー 0・1・2 歳向け 時間のかかる寝かしつけを変える「ネントレ」。進め方のポイント
寝かしつけのお悩みQ&A
時間のかかる寝かしつけや、たび重なる深夜の夜泣き……。そんな悩みを抱えるママも多いのでは?
寝かしつけかたを変えてみる「ネンネトレーニング(ネントレ)」について、前回はご紹介しました。
https://hanakomama.jp/column/blog-012/56089/
今回は、ネントレを始めてみてうまくいかなかった場合など、具体的なお悩みについて、NPO法人赤ちゃんの眠り研究所・代表理事の清水悦子さんにうかがいました。
Q-1布団に入ると遊びだし歩き回ろうとします
A 寝室は暗めに、 おもちゃは置かないで
少し抑えて落ち着くようであれば問題ありませんが、暴れる場合は静かに見守って。薄暗い部屋では、自然と眠気もついてきます。
室内をなるべく暗く、興味を引きそうなものは寝室に置かない工夫も。
Q-2 寝かしつけはトントンですが夜泣きにおっぱいが欠かせません
A おっぱいで寝かさないと決めたらつらぬきましょう
入眠がおっぱいなしでできているのなら、夜中に目覚めたときも同じ寝かしつけ方にするのがベター。
泣いたらおっぱいがもらえる! と子どもは学習するので、泣いてもあげない意志の強さも必要です。
Q-3 添い乳からトントンに変えたらギャン泣き……!これでいいの?
A まずは3日間、頑張ってみて!
泣かずに新しい寝かしつけ方を受け入れる赤ちゃんはいません。赤ちゃんに異常がなく、ママが我慢できるなら泣かせてOKですが、あまりに続くのなら一旦これまでの寝かしつけに戻してみましょう。
おっぱいの場合は、泣き止んだらまた離して、眠りに入る瞬間はおっぱいをくわえさせないようにするのがポイント。置いたらまた泣いて……の繰り返しかもしれませんが、ここは根比べ。頑張って!
Q- 4 日中、預けて離れているのに、夜も泣かせてしまっていいの?
A 起きているときに短くても みっちり関わる時間を
ネントレで数日泣くことが続いても、赤ちゃんがトラウマになったり、心理的な問題が生じることはありません。
寝る前にしっかりスキンシップを取れば大丈夫。大切なのは時間よりも密度です。
[ 教えてくれた人 ]清水悦子先生
NPO法人赤ちゃんの眠り研究所・代表理事。著書に『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』(かんき出版)。10歳女子のママ
NPO法人赤ちゃんの眠り研究所・代表理事。著書に『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』(かんき出版)。10歳女子のママ
編集・文〇藤沢あかり
(Hanakoママ65号より)
(Hanakoママ65号より)
photo by Adobe Stock