
連載:サン シー ゴー 3・4・5 歳向け もうお手上げ!というときに。子どもの怒りをしずめるテクニック5
怒りを上手にコントロール。子どものイライラにはこう対処する!

カッとして手を出したり、癇癪(かんしゃく)を起こしてパニックに陥ったり。子どもの怒りがおさまらないようなとき、ママはどうしたらいいのでしょう。アンガーマネジメントキッズインストラクターの森なつきさんに聞きました。
怒りのコントロールのポイントはこちらの記事を参考に。
今回は、怒りを鎮める “魔法のテクニック”をうかがいました。大人にも有効なので、ママも覚えておきたいですね。
大人にも効果的! 怒りをしずめる “魔法のテクニック”
1.自分で自分をトントンする

怒りのピークは6秒間といわれています。自分で自分の肩や腕を抱いてトントントン…とたたくと落ち着きます。
2.深呼吸をする

深呼吸しながら怒れる人はいません。頭の中でゆっくり数を数えながら1~4でゆっくり鼻から息を吸い、5~10で口から吐きます。
3.その場を離れる

場所を変えること(=タイムアウト)で気持ちを切り替えることができます。「隣の部屋で○○しようか」など、子どもの好きなことをさせてもいいでしょう。
4.魔法の呪文を用意する
カッとしたときに唱える呪文を考えておきます「だいじょうぶ、だいじょうぶ」でも「ビビデバビデブ」でもOK。呪文を唱えることで気持ちがしずまります。習慣にすると大人になっても有効。
5.ぴょんぴょんジャンプする

ジャンプしているうちに、怒りで上がった心拍数が燃焼され、クールダウンできます。そのまま楽しくなって遊びだす子もいるくらい効果的。
[ 教えてくれた人 ] 森 なつきさん
税理士・社会保険労務士。3 児の子育てをきっかけに、アンガーマネジメントを勉強。アンガーマネジメントキッズインストラクターとして幼稚園や学校などで子ども向けの講座を実施している。
税理士・社会保険労務士。3 児の子育てをきっかけに、アンガーマネジメントを勉強。アンガーマネジメントキッズインストラクターとして幼稚園や学校などで子ども向けの講座を実施している。
イラスト〇nanako 編集・文〇石井栄子
(Hanakoママ48号より)