連載:サン シー ゴー 3・4・5 歳向け うちの子大丈夫? 2つ以上は要注意、便秘チェックリスト
元気な毎日のための うんちのうんちく・2
「うんちは私たちの健康状態を教えてくれる大切なサイン」。うんちブームの今だからこそ恥ずかしがらずポジティブにうんちと健康について家庭で話し合いましょう。
本当はコワイ!子どもの便秘
日本トイレ研究所に寄せられた便秘の悩みの中でいちばん多い年齢は、2歳児で31%( 0 〜12歳児64件中)。便秘に悩み始めたのは0 歳からという結果も。重症化することもあるので早めに病院へ。
便秘になるサイクルは?
環境の変化・バランスの悪い食事・睡眠不足・運動不足などがきっかけに。たかが便秘と油断しないで!
うんちが出ない
↓
直腸に便がたまる
↓
便意を感じにくくなる
↓
便が固くなり、うんちを出すときに痛む
↓
痛いのでトイレにいくのを嫌がる
↓
うんちをガマンする
↓
うんちが出ない
2つ以上あてはまったら要注意! 便秘チェックリスト
お子さんは大丈夫? 定期的に確認を。
・うんちの回数は週2回以下
・うんちがたくさんお腹にたまっている
・うんちをがまんしてしまう
・少量のうんちがしょっちゅう出る
・うんちが固く、出すときに痛みや出血がある
・トイレが詰まるくらいの大きなかたまりのうんちが出る
(c)NPO法人日本トイレ研究所 監修:中野美和子(さいたま市立病院・小児外科医)
[ 教えてくれた人 ] 加藤篤さん
NPO法人日本トイレ研究所(https://www.toilet.or.jp/)代表理事。子どもたちにトイレやうんちの大切さを伝える活動も展開。子どもの便秘に詳しい医師もサイトで紹介している。著書に絵本『うんちさま』(金の星社)。
NPO法人日本トイレ研究所(https://www.toilet.or.jp/)代表理事。子どもたちにトイレやうんちの大切さを伝える活動も展開。子どもの便秘に詳しい医師もサイトで紹介している。著書に絵本『うんちさま』(金の星社)。
イラスト〇えちがわのりゆき 編集・文〇石井栄子
(Hanakoママ53号より)