Column 子育ての悩みにプロがアドバイス
ママのためのカウンセリングルーム・18噛みつく子どもを叱らないで。保育士が教える解決策
2017.02.22
子育てのこと、夫婦のこと、仕事の両立のこと。読者のお悩みにプロがお答えします。
ママのお悩みにプロがお答えする、Hanakoママの「カウンセリングーム」。日々、たくさんの声が編集部に届いています。
子育てしていると、発達のことや、しつけのことなど、「これで大丈夫かな?」「あのときどうしたらよかったんだろう?」ともやもやとしてしまうこと、ありますよね。
そして、同じような思いを抱えているママもきっといるはず。
さて、今回ご紹介するのは、お友達を噛んでしまう、という1歳8か月の男の子のお悩みです。
保育園で、ときどき、お友達を噛むことがある、と先生に言われました。
自宅でも、私が料理をしているときなどかまってあげられないと、ふくらはぎなどを噛んできます。あまりに痛くて、思わず手をあげそうになるほどです。保育園でもこんな感じなのかなと思うと、とても不安です。
先生は、そういう時期もあるから見守りましょう、ということですが、噛まれた子のママの気持ちを考えると、申し訳なくて、保育園でほかのママに会うのが憂鬱です。
やめさせるにはどうしたらいいでしょうか。いま、私がすべきことは何でしょうか。
子ども:男児(1歳8か月) ママのペンネーム:まめこ(31歳)
「噛みつき」をする時期があるのは知っていても、わが子が噛んでいると聞くと心配。相手のお友達やママのことも気になってしまいますね。
子育てアドバイザーで元保育士の河西景翔さんにうかがいました。