連載:子育ての悩みにプロがアドバイス ママのためのカウンセリングルーム・45 元保育士が教える、寒い日の外遊びを楽しくする目ウロコなアイデア
「にらめっこ」に「だるまさんがころんだ」。体を温める簡単遊び
寒さで遊びが楽しめない。そういえば、保育士時代にも、そんな姿を見せるお子さんが多くいました。
保育園は集団生活の場なので、「寒いから帰りたい」というお子さんの気持ちを理解しつつも、なんとか楽しめるように気持ちを変えていくのに苦労したことを思い出しました。
まず最初に、大人が理解しておかなくてはならない点が2つあります。
1つ目は、お子さんが戸外遊びが苦手であり、室内遊びが得意なのかもしれないということ。
お子さんは、顔や体型が一人ひとり異なるように、得意な遊びも異なります。戸外遊びを得意とする子、戸外遊びは苦手だけれど、室内になるといきいきと遊び始める子。
もし、「戸外遊びが苦手で、運動面などが気になる。」そんな悩みを抱えているようであれば、室内で運動遊びをしてみてください。
「室内で運動なんて、うちは狭いから無理!」、そんなふうに思うかもしれませんが、走ったり跳んだりだけが運動遊びではありません。
例えば、お子さんが両手を床につけて、大人が足を持つ「手押し車」も十分な運動の一つ。そして、今流行りの親子ヨガのように、お母さんと楽しめる運動的な要素を取り入れたヨガも運動になります。
ヨガや手押し車であれば、音も立てませんし、決められたスペースで楽しめることができます。まずは、室内で身体を動かすことの楽しさを存分に味わわせてから、戸外遊びに移行していくのもよいかもしれませんよ。
そして、2つ目は、身体の暖め方を知らないので、“戸外=寒い場所”となっているのではないか、ということです。
「走る」、「大きく身体を動かす」といったことだけが身体を暖めると思っている方が多いですが、実はもっと簡単な方法があります。
まず、「手」を温めること。真冬の固定遊具の事故は、この手がかじかんで麻痺していることから、上手く握れず落下してしまう…そんな原因があったりします。
かと言って、手袋をすれば滑りやすく危険なこともあります。ここで、私が子どもたちに教えている方法をお教えします。
手が冷たいとき、直立して、両手を膝の後ろにあてます、そのまましゃがんで、太ももとすねで挟み(膝の裏のくぼみ)、手のひらを圧迫させます。これだけで手が刺激され暖かくなります。そこから、指の運動をするとより効果的になります。
また、全身を暖めるのに効果があるのは、にらめっこです。
「にらめっこしましょ、あっぷっぷ」、で息を止めると思うのですが、空気を身体に溜め込んで、吐き出さず我慢させることで、身体の中の血が程よく循環し、身体の代謝を上げてくれる効果があります。何度か行うと、元から子どもは代謝が良いので、汗をかく子もいます。
身体が暖まったら、簡単なルールのある遊びを大人も一緒に楽しんでみてください。3才児であれば、取ったり、取られたりを繰り返す「しっぽ取りゲーム」や、「だるまさんがころんだ」などのゲームを楽しむことができます。
また、紙飛行機や、凧など、戸外で遊べるようなものを先に室内で制作して、戸外遊びの意欲を高めていくのもいいかもしれませんね。
大切なことは、無理をせず、その子のペースがあることを理解してあげることです。
親子で楽しく遊べることができるよう、心より願っています。
河西景翔(かわにし けいと)さん・子育てアドバイザー
小学生の頃から保育士を目指し、中学から保育園でのボランティア活動を通して、日本音楽学校に入学し、保育士・幼稚園の資格を取得。平成14~26年まで、保育士・幼稚園教諭として現場で働く。
現在は、セミナーを開催したり、ウェブマガジン・ブログを通し、子育てに悩むママに向けて、子育てに関する情報を発信。「子育て中のママと、共に悩みながら最良の道を切り開く」を念頭において、日々奮闘中。
http://s.ameblo.jp/chloe69/
「ほいくらいふ」でも連載スタート!
にらめっこでも体は温まる。そう思うと、ママの負担もラクになりますね。
子育てのこと、夫婦のこと、仕事の両立のこと。悩んだり、迷ったりしたときは、ぜひ「Hanakoママ 働くママのカウンセリングルーム」に声をお寄せください!
こちらも読んで!
2歳相手に本気でイラつき、手をあげたくなることも
下の子に絵本の読み聞かせをすると、お兄ちゃんがジャマして困ります
ママの虫嫌いのせい? 小さな羽虫にもおびえる息子が心配です
トイレを怖がる3歳の息子。保育士からオムツ外しのアドバイス
3歳の娘と遊ぶのが苦痛。家事を言い訳に逃げています
ひらがなは、小学生になるまで書けなくてもいい?
生後間もない赤ちゃんを預けることに罪悪感があります
2歳の息子との食事の時間が、憂鬱でたまりません
急に飛び出す子どもに、保育士は何と言い聞かせてる?
うちの子、発達に問題あり? 「療育」に通うことが不安です
おっぱいをさわる5歳の娘。いつまでも赤ちゃんみたいでイラッとします
もう3歳なんだから……と言われて。涙がとまりませんでした
あなたの悩みに星山麻木さん、河西景翔さんが答えます!
投稿はこちらから
※すべての方の投稿にお答えするものではありません。
※記事として掲載する場合は、編集部から直接ご連絡をさせていただき、さらに詳しくうかがう場合があります。
※お答えいただく先生は編集部が選定します。
※こちらに投稿いただいた内容は、Hanakoママの「お悩み相談室」以外で使用することはありません。
- 1
- 2