連載:子育ての悩みにプロがアドバイス ママのためのカウンセリングルーム・58 子どもが友だちの家で、電化製品を壊した! 弁償の金額はどう考える?【弁護士・宮地先生に聞きました】
弁護士の宮地理子さんが、法律をめぐる相談に答えます!
ママのお悩みにプロがお答えする、Hanakoママの「カウンセリングーム」に弁護士の宮地理子さんが回答者に加わりました!
家族のことで、職場で、ご近所・ママ友とのことで。子育てしていると思わぬトラブルに直面することがあります。訴訟を起こす、というほどではないけれど、なんだかモヤモヤする、というとき、法律のことを知っておくと、うまく解決するためヒントが見つかるかもしれません。
「弁護士をもっと身近に」をモットーに活動され、子どもをめぐる問題などにも詳しい、宮地弁護士にうかがいます。
今回は、お子さんがお友だちの家で、ものを壊してしまったというママのご相談です。
壊したもの、どのくらい負担するのがいいでしょうか?
子連れでお友だちの家に遊びに行った時、ちょっと目を離したすきに、息子が棚の上に置いてあったCDプレーヤーにつかまって床に落として壊してしまいました。
私が止められなかったのが悪いので、弁償するのは仕方ないと思うのですが15年くらい使っているものらしく、同じものは手に入らないそうです。
友人は、「最近はほとんど使っていなかったし、寿命だから、気にしなくていい」というのですがそうもいかなくて。
新しいタイプのものを新品で買ったら、それを請求してもらう、というのが筋かなと思っているのですが、夫に話したら、15年も経っていたら、もう価値はないんだから、新品を全額払うなんてやりすぎ、と言っています。
どう考えたらいいでしょうか。
【子ども 男児(2歳) ママのペンネーム:ひぐらし (39歳)】
お友だちの家でモノを壊してしまった。弁償しなきゃいけないかも、と思いますが、ではいくらくらい負担すべき?
弁護士の宮地理子(みやち りこ)さんにうかがいました。
- 1
- 2