連載:子育ての悩みにプロがアドバイス ママのためのカウンセリングルーム・71 娘は発達障がい? 夫と意見が違っても、専門機関に行くべきでしょうか
子育てのこと、夫婦のこと、仕事の両立のこと。読者のお悩みにプロがお答えします。
ママのお悩みにプロがお答えする、Hanakoママの「カウンセリングーム」。お悩みを募集したところ、日々、たくさんの声が編集部に届いています。
子育てしていると、発達のことや、しつけのことなど、「これで大丈夫かな?」「あのときどうしたらよかったんだろう?」ともやもやとしてしまうこと、ありますよね。
そして、同じような思いを抱えているママもきっといるはず。
さて、今回は、お子さんの発達について、夫婦の間で意見が食い違うというママのお悩みです。
心配していなくても、診断を受けたほうがいいのでしょうか。
クラスの中では落ち着きがなかったり、ちょっとしたことで怒りだしたり、泣きだしたり、という娘の態度を、夫は発達障がいかもしれないから、いちど専門機関で受診したほうがいいと言います。
でも、私は、日常生活で困るほどのことではないと思うし、思い返せば私自身が同じようなタイプの子どもだったので、自分の子どものころに似ているな、としか思いません。
保育園でも、特に受診をすすめられたことはなく、夫が心配性なだけ、と感じます。
それでも、診断をしてもらったほうがいいのでしょうか。
【子ども:女児(4歳)ママのペンネーム:モモコ(35歳)】
うちの子は発達障がいかも、と感じることが夫婦のどちらか一方だけだった場合、それでも診断したほうがよいでしょうか。
こども家庭早期発達支援学会会長で、療育の専門家、Eテレの『すくすく子育て』の監修などもご担当されている、星山麻木さんにうかがいました。
- 1
- 2