連載:気になる! 教育ニュース 起立性調節障害ってどんな病気?【気になる!教育ニュース】
大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!
第42回 起立性調節障害ってどんな病気? コロナで不登校が増加 そのとき親は?
どうしても朝、起きられない
起立性調節障害、という病気をご存じでしょうか?
思春期に多く見られる自律神経機能不全の1つで、たちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴います。息子さんがこの病気が原因で不登校になった、というお母さんが、
「とにかく起きない。大声で呼んでも、顔を叩いても、体を揺さぶっても、何をして起きない。どうしたらよいのか、本当にわからない」
と言っていたのを聞き、切実さに驚いたことがあります。息子さんは積極的で、友人関係も広く、不登校は他人事だと感じていた、と。我が子が不登校になるかも、という現実に接した親の焦りは想像以上に大きかった、と言います。
この起立性調節障害が新型コロナ流行の影響で増加、不登校になる子どもも増えています。日本教職員組合が夏休み明けに全国の小中高校や特別支援学校を対象に行った調査では、22.7%が不登校や保健室登校などの子どもが「増えた」と回答。「遅刻も増えている」「体調不良を訴える子どもが増えた」との意見が多くみられました。
コロナが要因 子どものストレスや生活リズムの乱れ
起立性調節障害は自律神経の働きが崩れ、体を起こしたり立ったりする時に脳などの血流が低下して発症します。小学校高学年から高校生に多くみられるそうです。それがなぜコロナで増加しているのでしょう?
2月20日の西日本新聞掲載、大阪医大病院の吉田誠司医師によると、起立性調節障害は子どもの体質に、ストレス、運動習慣の変化、天候などが影響して起きるそうです。長期のコロナ休校や、外出自粛生活、活動量の減少や生活リズムの乱れ、また起立性調節障害の症状が悪化しやすい梅雨や夏に休校明けが重なったことも要因の一つだそう。
6月の休校明け、高1の長男の「コロナに罹るのが怖かったり、自分が誰かにコロナをうつすことが怖かったりで、不登校になった人が何人かいる」との言葉を思い出しました。
また、在宅時間の増加と比例し、スマホやゲームの時間も増加。朝、起きることができなくなった、という例も多くみられるようです。これは我が家も……。
道を探す子どもを見守ろう
朝になっても我が子が起きてこない、何をしても起きない。学校に行かない。不登校、という事実に直面した場合、私たち親は、どうしたらよいのでしょう。私なら、何とか登校させよう、させなきゃいけない。すべてがそれだけになってしまうかも。
前述の吉田医師によれば、起立性調節障害の治療としては太陽光やそれと同等の光を与えることで、体内時計を調節する光療法や、適度な運動で生活リズムを整えたり、水分を摂取する、さらには血圧をあげる投薬治療などがあるそうです。
けれど、何より大切なのは周囲の理解。コロナによる不登校の増加を論じた、2020年10月23日の東京新聞掲載、児童精神科医の高岡健さんの言葉は心に響きました。
「不登校は悪い、という考え方を変える必要がある。不登校の子どもは自分自身と対話している状態。今の子どもは漫画やゲームなどに親しむ中で自分と対話し、進む道を選択していく。周りの価値観でなく、本当に自分自身がやりたいことを探している。言葉よりも、親が自立した姿を見せることで、子どもは親からの圧力を感じなくなる」。
2月23日の読売新聞に気になる記事を見つけました。東京都大田区は4月、不登校の中学生を対象とした「みらい教室」を区立御園中学校の分教室として開設する、というのです。
文部科学大臣の指定で特別な教育課程を編成できる「不登校特例校」ですが、本来の学校に戻るための指導ではなく、みらい教室では御園中の生徒として授業を受け、卒業を目指すそうです。
通信制、フリースクール、不登校特例校。選択肢は案外多様。学校じゃなくても、子ども自身が見つけた居場所ならば、その選択を応援できる親でありたい、と強く思います。
参照
日本小児心身医学会・起立性調節障害(OD)
http://www.jisinsin.jp/detail/01-tanaka.htm
日本教職員組合・新型コロナウィルス感染症に関する学校の対応について
https://www.jtu-net.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/cea69a7c2bcff313698311c2e4e44d6b.pdf
2月20日・西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/695702/
2020年10月23日・東京新聞
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/37407/
2月23日・読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20210222-OYTNT50137/