連載:気になる! 教育ニュース 子どもの不登校に悩む親を、不登校を経験した高校生が支える「1818相談室」【気になる!教育ニュース】
大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!
第54回 我が子が不登校……。その悩み、高校生が支えます 1818相談室
増え続ける不登校
夏休みが明けると、「学校に行きたくない」という子どもが増えます。「不登校」といわれる子どもが予想以上に多いことに気づいたのは、我が子が小学生になってから。学年を追うごとに増えていきます。1クラス1~2名。私の周囲では「朝、起きられない」という起立性調節障害が原因として多いように感じますが、じゃあ、「なぜ、起きられないの?」というと、理由はさまざま、一筋縄ではいかないようです。
文部科学省の調査によれば、小中学校の不登校児童は2018年度で約18万人。増加の一途をたどっています。また、原因として最も多いのが「無気力・不安」。子どもの数は減り続けているのに、不登校は増えて続けている。見過ごすわけにはいかない問題です。
厚生労働省がSNSを利用した相談窓口を設けたり、文部科学省が不登校特例校を設置したり、公的な不登校対策も徐々に進んでいます。また、フリースクールやサポート校などの民間の教育機関も、不登校となった子どもを受け入れてくれます。
それでも、もし、我が子が学校に行かなくなってしまったら? と考えると、やはり「学校には行ってほしい」と思うのが親の本音ではないでしょうか?
子どもの目線で親を支えたい
「私がこの相談室を設立したのは、母のように辛い思いをしている人の力になりたいと思ったからです」
これはクラーク記念国際高校前橋校3年、郡涼葉さんの言葉。彼女が今年1月にインターネット上に開設した「1818相談室」は、育児の悩みに子ども目線でアドバイスしようという「親のための」相談室。4月28日の日本経済新聞が報じる記事に興味を持ちました。
記事によれば、郡さんは中学時代にいじめを受け、最初に通った高校で不登校になりました。その時、とても辛かったことが、自分以上にショックを受け落ち込む母親の姿を目にしたこと。その後、現在の通信制の高校に通い始めてからも、苦しんでいた当時の母親の姿が忘れられず、相談室を立ち上げたといいます。
現在、郡さんは22名の同世代の仲間たちと活動中。相談はツイッターとインスタグラムで受け付け、郡さんがラインで仲間に周知。アドバイスが届くと郡さんが相談者に返信するシステムです。開設以来、親世代からだけでなく、同年代からも不登校や心の病気、進路の悩みなどの相談が寄せられているそう。
いつもと少し違う視点で問題を見てみよう
もしも我が子が「学校に行きたくない」と言ったら?
周囲のママたちと話をしていると「頭の中では、必ずしも無理して学校に行く必要はないと思う。でも現実を目の前にすると混乱して、なんとか学校に行かせようとしてしまうかも」と感じている人がとても多いことがわかります。
これまでの不登校対策のほとんどが、「悩んでいる子どもを大人が支える」というスタンス。「子どもの不登校に悩む親を、不登校を経験した子どもが支える」という郡さんたちのグループは、これまでにない切り口で不登校の問題を捉えようとしているのです。
困難な問題も、少し視点を変えることで解決につながるのはよくあること。「1818相談室」は悩める親にとって、そんな存在になってくるかもしれないと感じました。
「不登校の経験者だから伝えられることがある。子に寄り添うことを親がやめてしまったら、その関係は元に戻らないかもしれない。相談を通して親子関係がうまくいってほしい」
郡さんの言葉に新しい可能性の息吹を感じると同時に、子どもの生活において親子関係がいかに大きいのか。その重さを再認識しました。
彼女は今後、NPO法人の設立を目指しているほか、より多くの相談に対応するための協力者を募っているそうです。不登校という苦しい時期を乗り越えた現在、彼女のさわやかな行動に、心からのエールと感謝を!
参照
文部科学省・児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果https://www.mext.go.jp/content/20201015-mext_jidou02-100002753_01.pdf
総務省・我が国の子どもの数
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/pdf/topics128.pdf
厚生労働省・まもろうよこころ
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/?yclid=YSS.EAIaIQobChMIs4O4yeni8QIVBHZgCh3smwsMEAAYBCAAEgIXJfD_BwE
文部科学省・特例校について
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1387008.htm
4月28日・日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF277NA0X20C21A4000000/