連載:気になる! 教育ニュース 【気になる!教育ニュース】スキンシップが赤ちゃんのお肌を守る!
大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!
第63回 寒い季節 スキンシップで赤ちゃんの素肌を守ろう
赤ちゃんの肌はとてもデリケート
赤ちゃんの肌。柔らかくて、モチモチで、ずーっと触っていたい気持ちよさ。
「理想の赤ちゃん肌」なんて言われることも多い、赤ちゃんの肌は、体重に対する水分含有量が70~80%。健康的な大人の肌の場合は20~30%と言われるので、まさに、うらやましいほどのみずみずしさ!
ところが、赤ちゃんの肌は、実はとてもデリケートなのです。
2017年1月9日の朝日新聞によると、肌は、空気に直接触れる外側の表皮とその下の真皮の2つからできていて、両方合わせた厚さは2mmくらい。そのうち表皮の厚さは0.2mmくらいですが、赤ちゃんの肌はなんとこの半分(!)という薄さ。水分の蒸発を防ぐ皮脂も少ないため、どうしてもトラブルが多くなりがち。ちなみに、肌の水分量とは表皮をさらに4つの層に分けた最も表面にある角質層に含まれる水分量のこと。角質層の厚さは大人でも0.02mmほどでサランラップ程度だそうです。「肌に浸透する」という化粧水も、せいぜいこの程度なんですね。
さて、気温が下がり、乾燥気味な今の季節は、赤ちゃんの肌には大敵です。
「肌がカサカサしてるな」「なんとなく、痒そう」「粉がふいてる……」
そう、思い当たる方もいるのでは? 肌が乾燥して、表面の角質層が剥がれると、アレルギー疾患の原因になることも。今こそ、正しいスキンケア、覚えましょう!
きれいに洗って、すぐ保湿!
10月28日の読売新聞によると、赤ちゃんの肌を大切に守るためのポイントは、①洗浄、②保湿、の2点。
まず洗浄から。
石鹸やボディソープはスポンジやネットで十分に泡立て、手で洗いましょう。優しくそっと肌に置く感じで、しわの間も忘れずに。泡タイプのボディソープは、泡立てる必要がないので便利です。スポンジなどを利用すると、肌をこすって刺激になってしまうそうです。また、なるべく香料や防腐剤の入っていない赤ちゃん用の石鹸などを選ぶことも大切。
お風呂に入る場合は、38~39度のお湯に、5~10分程度の長さで。
次に保湿。まず、濡れた肌は特に敏感なので、こすらないようにそっとタオルを押しあてて、水分をしっかり吸い取りましょう。
そして、できるだけ早めに保湿剤を全身に塗ります。体を洗うと皮脂も一緒に落ちてしまうので、そのつど、毎日の保湿が大切です。
基本は油分の少ないミルクローションですが、乾燥が気になる場合は、クリームやワセリンを重ね塗り。もっとも油分の多いのがベビーオイルです。
<使用量の目安>
ローション→1円玉大
クリームやワセリン→チューブの場合、大人の人差し指、第1関節までの長さくらい
瓶などの容器の場合、大人の人差し指、半分までの長さくらい
上記のようなスキンケアはアトピー性皮膚炎の予防としても効果的。
冬生まれの子は、他の季節と比べてアトピー性皮膚炎を発症するリスクが1.2倍ほど高いことをご存じですか? また、2014年に国立成育医療研究センターが行った研究によれば、両親やきょうだいに1人以上のアトピー性皮膚炎の人がいる新生児に、生後1週~3週まで毎日、保湿剤を塗ったところ、そうしなかった場合よりも3割もアトピー性皮膚炎の発症が少なかったそうです。
愛情ホルモン、オキシントンで暖かな冬を
ママが赤ちゃんに授乳するときなどに分泌される、オキシントン、というホルモンがあります。別名「愛情ホルモン」。ママの血中に分泌されたオキシントンが母乳を通じて赤ちゃんの体内に入ると、赤ちゃんは安心感と幸福感に包まれるそう! これは、保湿剤を塗る時のスキンシップでも同じです。
ラットの実験では、1分間に40回の割合で快いタッチを行うと、血圧低下、ストレスホルモンの低下、学習能力向上、などの効果があったそうです。
スキンシップ効果が高いのは副交感神経が優位になる夕方以降。
寒い季節。お風呂上りに赤ちゃんの肌に保湿剤を塗ってあげる時間は、たとえ短くても、赤ちゃんにも、ママやパパにも暖かな幸せをくれるのではないでしょうか。
皮膚科医であり三児の母でもある友利新さん監修の「おはだのえほん〜まもれ!スベモチおはだ」は、親子で楽しみながら、赤ちゃんのお肌トラブル予防について学べる絵本です。赤ちゃんの期間はとても短いもの。どうか、かけがえのない親子の季節をお過ごしください。
参照
看護roo!
Maison KOSÉ・ホームページ
https://maison.kose.co.jp/article/drphil/g/g-phil-beauty-column-20200728/
2017年1月9日・朝日新聞
10月28日・読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/life/kosodate/20211027-OYT8T50088/
山梨大学・子どもの誕生月とアトピー性皮膚炎発症の関係
https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/20210714pr.pdf
国立成育医療研究センター・アレルギー疾患の発症予防法を発見
花王メリーズ・愛情ホルモン「オキシトシン」
母子健康協会・安らぎの物質オキシトシン
メディスキン・『おはだのえほん〜まもれ!スベモチおはだ』配信のお知らせhttps://www.mediskin.jp/category/news/zzh5ylhpwstkkr8ak45ajj8ygmkkkz