連載:気になる! 教育ニュース 【気になる!教育ニュース】これからは学校の授業で株やFXを学ぶようになる⁉
大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!
第71回 子どもに「お金の教育」って必要なの? 金融教育が注目される理由とは
高校の授業で「資産形成」
少し前、高校2年の長男からこんなことを聞かれました。
「お母さん、株って買ったことある?」「へ?」
「普通の株とFXって、何が違うの?」「は?」
「友達が、18歳になったらFX買いたい、って言ってたから」「え~!」
2022年4月から、高校では家庭科の授業で本格的な「マネー教育」が始まり、子どもたちは資産形成について一歩踏み込んだ教育を受けることになります。
NHKニュース「おはよう日本」の中で紹介された令和4年度版、東京書籍の「家庭総合」の教科書には
「債券や株式、投資信託は高い収益を上げる可能性を持っているが、元本保証がないため安全性が低い、ハイリスク・ハイリターンの商品である。経済の先行きを読むことは誰にもできない。ローリスク・ハイリターンの金融商品はなく、確実な儲け話もあり得ない」
との記述も。背景には「金融知識後進国」である日本において、子どもたちの金融リテラシーが低いことへの危機感があるのだそう。
確かに、4月からは18歳で成人。勝手にクレジットカードの契約もできてしまう。親の知らないところで借金を作られたら大変! しっかり教えてもらわないと。
そんな折、飛び込んできたのが、さいたま市の小学校で行われた金融教育の実験授業を報じたニュース。実は、さいたま市教育委員会は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券と連携協定を結び、4月から「金融経済教育プログラム」を市内の小学校で導入することにしたのです(朝日新聞記事より)。
小学生への金融教育授業とは?
「いくらならやる?」と書かれたカードを裏返すと「遠足のしおりを作る」「1人で1時間プール掃除をする」など、「やること」が書かれていて、子どもたちはその値段を決めます。
次に「いくらなら払う?」と書かれたカードをめくると「サッカーボール」「スマホケース」など「モノ」が書かれていて、子どもたちはやはり値段を決めます。
一見、カードゲームのようなこの授業。自分が考える値段の理由も話し合うことで、「お金の価値や意義」を子どもたちが主体的に考えられるような仕掛けになっています。「人それぞれ、お金の感覚はかなり違うことがわかった」という子どもたちの感想は印象的でした。
また、株式会社「ノークリー」は、実際の相談内容をわかりやすくアレンジした題材で、「お金の正体や使い方」から、「銀行の仕組み」「投資」などに関する金融教育授業を、東京都港区南山小学校で実施。授業後のアンケートでは、「株式投資」や「不動産投資」など、お金に興味を持ったという子どもが9割以上にのぼったそうです。
確かに、欲しいものを手に入れたり、楽しく生活したりするためにはお金が必要であることは、小さな子どもも知っています。お金に対する興味は、生きる本能と結びついているのかも。
お小遣い帳は経済への入り口
以前、ファイナンシャルプランナーで「子供のお金教育を考える会」代表のあんびるえつこさんの講演を聞いたことがあります。その時、お小遣い帳を付けることでお金の流れを可視化すること、無駄遣いも否定せずに、我慢を学ばせることの大切さを痛感。さっそく実行に移しては見たものの、我が家のお小遣い帳チャレンジは、3か月程度で挫折しましたが……。
2015年の「子どものくらしとお金に関する調査」によると、お小遣いの1ヶ月平均金額は、小学校低学年、中学年で500円、高学年で1000円。ですが2022年、キャッシュレス決済は急速に普及していて、子どもたちの間でも電子マネーやクレジットカードは身近な存在。お金の流れは以前よりずっと見えにくくなっているのです。
お金をきちんと使えるようになって、より良い人生を歩いてほしいと親ならば思うところ。けれど、どうやってお金の使い方を教えればよいの? と、ついつい放置。そんな方も多いのでは?
日銀、国税庁、金融庁に金融教育の面白いコンテンツがあるのでご紹介しますね。
時節柄、多額のお年玉を手にしたお子さんもいるでしょう。この機会にお小遣い帳デビューも良いかもしれません。
日本銀行・「にちぎん・キッズ」
国税庁・税の学習コーナー
金融庁・うんこお金ドリル
参照
文部科学省 ・高等学校学習指導要領解説【家庭編】(平成30年告示)
NHK NEWS おはよう日本
https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pX6P8EQjK4/bp/pRA8m5XG2n/
政府広報・18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと
2021年12月24日・TBS NEWS
2021年12月16日・朝日新聞
東京都港区立南山小学校・ホームページ
https://nanzan-es.minato-tky.ed.jp/plugin/blogs/show/1/6/1237#frame-6
知るぽると金融広報中央委員会・「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回)
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/kodomo_chosa/2015/pdf/15kodomo.pdf