連載:ミキティの育児365日 「ミキティの育児365日」vol.27 長男とゲーム端末について
この連載は…
ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます! 今回はゲームについてです。
子どもが家にいる時間が長くなると、自然とテレビやゲーム、タブレット端末の時間も普段よりも長くなってしまいます。ゲーム端末を持っていますか? 我が家はコロナが流行り始めた2020年の春に、当時小3の長男にプレゼントしました。ということで、今回は子ども(主に長男)とゲームについてお話したいと思います。
現在小学校4年生の長男。小学校入学前後くらいから、周りのお友だちがゲーム端末を持ち始め、彼もずっと欲しがっていました。しかし、我が家ではお誕生日やクリスマスプレゼントでゲーム端末をリクエストするのはNGにして、「頑張りを見せて自分の力でゲーム端末を勝ち取ってください」と伝えていました。
長男が小学3年生になり、夫婦で「最近頑張っているし、そろそろOKかな」と話し合い、ある日突然プレゼント! あんなに欲しがっていたのに、いざ目の前にゲーム端末があらわれた時の彼のテンションの低さと言ったら……。長女のほうが喜んでいたように思います。
今、我が家にゲームがきて1年ちょっと。使用時のルールはたった一つ。
「宿題などやることをやったら、寝る時間までOK」です。夫と話し合って決めました。これはゲームに限らず、それ以前から我が家が大切にそして一貫しているルール。宿題等やるべきことをやらなければテレビは見られない、友だちとも遊べない、お出かけに行けない、とにかく何にも出来ません。すごくシンプルです。
ちなみに長男は、ゲームがやりたいから、やることを一刻も早く終わらせるタイプ、ではない。(笑) ゲームやりたいなら、集中して宿題を早く終わらせればよいのに、といつも思ってしまいます。とはいえ、やることをやったら、寝るまでの間ずっとゲーム三昧でもOKかといえば、それはよくないと思うので「映画見ない?」とか「公園に行って体動かしてきたら?」と声掛けをします。たまに公園でゲームをしているお子さんを見かけますが、我が家は公園にゲームを持っていこうものなら「公園に何しに行くの? 体を動かしに行くんでしょ」と伝えます。
ソフトは今20個くらいあるのかな? 今のところ、ゲームの内容は本人がプレイできればなんでもいいと思っています。息子は暴力的な内容のゲームがあまり好きじゃないので、そういうのは持っていませんが、これから成長すると変わるのかなぁ…。ちなみに、ゲームが原因でぐずったり、兄妹ケンカしたし、学校のことがちゃんと出来ていないとゲームを取り上げます。そういう時はなにかしら彼の頑張りを感じたら、またゲームを返しています。もう何回もあります……。
夏休みもやっと後半戦! 暑い日が続くので自分の頑張りを労いながら、あと少し頑張りましょう。