
連載:働くママの子育てブログ 育て! クリエイティビティ! 子どもの頭・心・体を育てるクリスマスパーティのアイディア
vol.2 子どもたちが頭も心も体もフル回転のクリスマスパーティ

平日のクリスマス。仕事して、お迎えにいって……。家でのパーティは、ごはんにケーキにサンタさんのお迎え支度でもう寝る時間!
というわけで、都内の保育園に通う息子キキと、ご近所のなかよし子どもたち、みんな一緒に別の日にクリスマスパーティをやっています。ホスピタリティとクリエイティビティあふれるご近所のチチ、ハハたちの手作りパーティ。当日は、子どもたちの頭も心も体もフル回転!
パーティアクティビティは、年齢に合わせて協力方式に
食事をしながら歓談……は子どもたちには退屈なので、乾杯としばしのお食事タイム以外、すべてアクティビティに使います。年齢とともにできることやお友達とのかかわりが変わってくるのですが、年少になった頃から、ゲームは、早くクリアした子や、できた子がなにかをもらえる方式ではなく、1つのミッションをみんなで協力してクリアできれば全員にもらえる方式です。これなら小さい兄弟姉妹が一緒でも、お世話しながらがんばるのでOK。
もらうお菓子やプチギフトを入れるバッグを作る!

ハロウィンならおばけ、クリスマスならツリーなどテーマだけ決めて、材料を用意しておきます。小さな無地の紙袋に、好きなように切り絵を貼ったり、お絵かきしたり、シールをつけたりしながらオリジナルバッグの完成!パーティが始まる前のみんながばらばら入場してくる時にやってもらいます。
では子どもたちが楽しめるアクティビティを、いくつかご紹介します!
ゲームテーマは「あわてんぼうサンタさんをみんなでたすけよう!」
「サンタさんの落し物を釣ってあげてね!」

サンタさんが大切なクリスマスグッズを森に落としてしまったので、みんなが魔法の釣竿で集めてあげてね! というわけで、「プレゼント」や「そり」「リース」などを各種釣り上げます。全部そろったらクリア!
体動かし系もひとつ。
「サンタさんが忘れたプレゼントを届けよう!」

段ボールキャタピラーでちょっとした短距離リレー。プレゼントをバトン代わりにみんなで往復して届けます。
「サンタさんからの暗号をよもう!」


ばらばらになった文字カードをみんなで並べ替えて、その場所にあるお菓子をもらいにいきます。
「いつどこでなにをしたクイズ」

1年間で最も印象に残った出来事を親にリサーチしておいて、ヒントをめくって誰のエピソードか子どもたちが当てます。普段のおしゃべりが垣間見られて楽しい。
「手作りピニャータでフィナーレ」

最後は、ひもを引いたらお菓子がばらばらと降ってくる夢のような“ピニャータ”で大満足!
人数や年齢層によってアクティビティは変わりますが、親同士がまったり会話する余裕は全くありません‼ もちろん後日、“ママだけ打ち上げ”を励みにがんばるのです!