連載:働くママの子育てブログ バタ子ママの“コーチング子育て” 出勤前のイヤイヤを乗り切る魔法
vol.1 おかあさんのためのコミュニケーション術
今まで魚しか飼ったことのない私が、1年9ヶ月前に突然“母”に。ひとりの人間を育てあげられるのだろうか……。そんな不安が常につきまとっていました。加えて私は、近しい人たちが口を揃えて言う『バタ子』。育児でも、なにかをしでかして、それが娘の将来に重大な影響を及ぼしてしまうのでは……そんな不安を抱えた産後9ヶ月で出会ったのが、マザーズコーチングです。
「マザーズコーチング」とは、こどもの心と頭を育てる“おかあさん”のためのコミュニケーション術です。
決して考え方を押し付けるのではなく、コミュニケーションの奥深さと面白さを感じられる強力なメソッドだから、すぐにのめりこみ、実践する日々。これが、効果絶大なんです!!
というわけで、私のコラムでは、日常の中で、マザーズコーチングを生かしたことがどのような結果をもたらしたのかをご紹介したいと考えています!
“バタ子からの脱却を目論むバタコ母と、パワフルおでぶちゃんの娘の成長”を見守っていただけたら嬉しいです。
出勤前のイヤイヤに「食べなさい!」はNG
初回のお題はこれ!
~朝出勤前で時間がない中、娘が突如朝食を「食べたくない」を連発!一生懸命作ったのに……どうしよう!?~
朝は戦場。1分たりとも無駄にできないなか、一番ドキドキしているのが朝食です。昨日までは大好きだったピーマンを見るなり、突如豹変して「食べたくない!」とフォークを投げる娘を見て、今までの私なら、瞬く間にバタ子が出現してあたふた。でもそんなとき。「食べなさい!」や「なんで食べないの?」は火に油を注ぐようなもの。余計子供を怒らせてしまった経験はありませんか~?
そこで、マザーズコーチングの考えを活かし「ママ、食べてくれると嬉しいなぁ。」という思いを伝えてみました。するとそれまで鬼のような形相でギャーギャーと思いを訴えていた娘が、私の顔を見てニコニコ。パクッとご飯を食べてくれるんです!!!
結果、家族3人とも笑顔に。その後も穏やかな気分で過ごせます。
日々を忙しく過ごす時間を少しでも楽しいものにできるようにするために、不意に口をつく言葉の中身の重要性を日々実感しています。
「コーチング」は、コツを知るだけで、私のようなバタ子さんにとっては魔法のようなメソッド。これからも、「あるある」エピソードをたくさん、ご紹介しますね♪