連載:働くママの子育てブログ 育て! クリエイティビティ! 我が子が仏像に変身…? 仏像を身近に学ぶオモシロ体験!
息子と一緒に、年間100件近いワークショップに参加する津田さんによる「ワークショップ体験」連載。身体を動かす運動系からカルチャー、アートまで、ママが気になるワークショップをあちこち巡ります。
vol.23 親子で初めて! 仏像の世界へようこそ
夏のある日、仏像になりました!
友人である文化財修復家の久保暁子さんにお願いをして、親子向けの仏像教室を開催してもらいました。
息子のキキにとって、お寺は身近な場所。保育園のお散歩コースには近くのお寺があり、天気のよい日には週に何度か訪れて敷地内で遊ばせていただいていました。
小さな子どもたちも、大きい声を出して遊んでもよい場所と、ここから先は静かにしなくちゃいけないところ、その区別はついていたようです。
保育参観で一緒にお寺に行ったときは、山門の敷居を踏まずに通り、お辞儀をしているのを見て感心しました。
そんな身近にあるお寺ですが、今回は知っているようで知らない仏像の世界を体と頭を使って体験です!
まずは、先生から「仏像ってなぁに」というお話を子どもにも理解できるようにスライドを使って説明がありました。なんといっても生徒は3歳からパパママまで。このみんなが楽しめるように、身近な例や、観光地にある有名な仏像を紹介してくださいました。
そして、「仏像は何でできているのか!?」。実際に木や金属や漆、様々な素材を触り、そして木の種類を体感しようということで匂いを嗅いでみました。
子どもたち、匂いを嗅ぐの大好きですよね。いい香りの木を見つけたときは「このきでつくったらいいんじゃない? いいにおいのぶつぞうになりそう!」なんて発見もしていました。
「如来」「菩薩」「明王」「天部」の違いを教わり、先生お手製のカードを使ったゲームでは盛り上がりすぎ!
口々に「みょーおー!」とか「にょらい!」とか言いながら、グループ分けのクイズです。
全問正解のパパさん思わずガッツポーズ…クイズは大人も燃えますね。
そのうち「このぶつぞう…なんでねてんの…いいの? ねてて…」とか、「このまえりょこうでみたぶつぞうは、ぼさつだったの? にょらいだったの?」なんて質問も出てきました。
すごいぞ! 子どもたち!
そして教室のクライマックスは、こちら!
久保先生持参の仏像体験セットで、なりきり体験!
これも先生お手製なのかしら…すごい。ハロウィンに借りたい。子どもたちを押しのけてかぶりたい気持ちをグッとこらえて。
後日、別のお寺で「地蔵菩薩」と説明が書いてある仏像を見ていたら、キキが「ぼさつなのにアクセサリーつけてない! ふくが、ぬのだけだよ。くぼせんせいになんでかきいて!!」。
メールしたところ先生からは「よく気が付いたね!すごい!!それはね、“レイガイ”です!」。
ええーっ!
仏像の世界、入門の門の手前ぐらいですがこれからも楽しめそうです。
これまでのワークショップも読んで!
頭脳も体力も鍛えられる! 話題のボルダリングに3歳もチャレンジ!?
子どももママも楽しめる! なりきりお仕事体験!
発見がいっぱい! マイいきつけ水族館をつくってみよう!
友達の家での、初めてのパン教室!
2時間で乗れるように!? 忙しいママにオススメの自転車教室