連載:働くママの子育てブログ 育て! クリエイティビティ! 「インスタ映え」だけじゃない。お台場・日本科学未来館の「生きものになれる展」
息子と一緒に、年間100件近いワークショップに参加する津田さんによる「ワークショップ体験」連載。身体を動かす運動系からカルチャー、アートまで、ママが気になるワークショップをあちこち巡ります。
vol.24 ペンギンやダンゴムシになりきって、「MOVE 生きものになれる展」に潜入!?
行ってきました「なれる展」! なってきました生きものに!
このポスターを見た瞬間、これは絶対おもしろい!と確信。Hanakoママの「おでかけレポート」でも紹介されていましたよね。
人気図鑑「MOVE 動く図鑑」から、子ども達に人気の生きもの、あまり知られていないお茶目な生きものが飛び出して、みんなでなりきって楽しめる「生きものになれる展」が、お台場の日本科学未来館で開催中です。
まずは入場してすぐ、大きく開いたサメの口を見つけて走る男子8歳。やっぱりサメが大好き。
「ギャー!!サメ―!!かっこいい!!」と駆け寄ったのですが、そこで渡されたなりきりグッズは、「ペンギン」。
「かわいいー」と喜んで着替える女の子の傍ら、「サメになるんじゃないのか・・・」とつぶやいていました。しかしいざ、ペンギンをかぶって変身したらテンションゆるやかにアップ。
ちなみにペンギンの歩くスピードは時速約2km。おそっ。しかし、滑ると速いんです。しかもお腹で。
というわけで、ペンギンになってお腹を使って氷山から滑り降りました。これ、すごい楽しい・・・。空いていれば大人も体験できます。
滑り降りたあとにキキがひと言。「楽しかったけど・・・サメに食べられちゃったってことだよねぇ・・・」。
そうだよ、それそれ。
水族館で見るペンギンは、「ペンギン」という展示にいるけれど、自然界ではペンギンのすぐそばにサメがいて、滑って氷を移動している拍子に、サメの口の中に滑り落ちてしまうってこともあるということ。
「サメは、噛むのかなぁ・・・噛まないでお腹の中まで入ったら、泳いで出られるのかなぁ・・・」。いやいや、そりゃ無理だろう、ばりっと噛まれてぐちゃっと・・・と心の中で思いつつも、想像をめぐらせる子どもたちの様子にニヤニヤ。
「なったらわかる、いろんなこと」というこの企画展のコンセプトそのものです。
そこで、ふくらむ子ども同士の会話。
「水族館で泳いでたペンギン、もっと速かったよ!」「たしかに!泳いだらもっと速く逃げられるね!」。そうだった。以前に紹介した“マイいきつけ水族館”(過去記事:vol.18 クリエイティブの詰まった水族館を、もっと楽しもう!)で、ペンギンと一緒に歩いたこともあるし、この夏には空を飛ぶように泳ぐペンギンも見たんだったね。
こういういわゆる”インスタ映え”な空間に行くと、「こっち向いて~!ペンギンみたいにして~!」なんて撮影に夢中になりがちだけれど、こんな子どものつぶやきや、子ども同士の会話にこそ耳を澄ましたいなと思ったのでした。
他にも、とんでもない格好で水上を走るバシリスクになりきって“水の上”を駆け抜けたり、ダンゴムシになってアリの攻撃から身を守ったり。
なってみて感じる体験企画展、4月8日までやっています!
【MOVE 生きものになれる展 -動く図鑑の世界にとびこもう!-】
日時:開催中~2018年4月8日(日)10:00~17:00(入場は閉館時刻の30分前まで)
休館日:火曜日(12月26日、1月2日、3月20日、27日、4月3日は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)
会場:日本科学未来館(東京・お台場)
http://zukan-move.kodansha.co.jp/nareru/
これまでのワークショップも読んで!
我が子が仏像に変身…? 仏像を身近に学ぶオモシロ体験!
頭脳も体力も鍛えられる! 話題のボルダリングに3歳もチャレンジ!?
子どももママも楽しめる! なりきりお仕事体験!
発見がいっぱい! マイいきつけ水族館をつくってみよう!
友達の家での、初めてのパン教室!