連載:働くママの子育てブログ バタ子ママの“コーチング子育て” マザーズコーチングで大切な「多くの視点」をキッザニアで体感!
育休中にマザーズコーチングの資格を取り、ティーチャーとして活動している大澤美保さんによる連載。子育ての日々のなかで、マザーズコーチングの視点から気づいたことや実践していることを綴ります。
vol.50 マザーズコーチングとキッザニアの共通点は「多くの視点をもつ」
先日、姪っ子と娘とともに、キッザニアに行ってきました!
みんな初めてとあって、事前に情報をチェック。ウキウキしながら向かいました~。
私が以前から娘のことを連れてきたかった理由が、キッザニアが『多くの視点で未知の世界を体験できる』場所だということ。
マザーズコーチングの“視点の数を多くする”という考え方に、まさにハマる施設!なんです。
最初に銀行で口座を作り・・・
緊張で顔がこわばっていたり、かと思えば前のめりで参加したりして、効率良く、7つの職業体験をしました♪
最も感動したのは、宅急便のお姉さんに扮したこと。
2人は張り切って荷物を運んだり車に乗り込んでいて。
「どうやったらたくさんの荷物を運べるかなぁ」
「こうやったら良いかな?」
と、ぽんぽんと疑問や会話が生まれていたようす。2人で話し合うだけではなく、積極的に係のお兄さんにも質問をしていました。
後日、家に宅配便を運んできてくださったお兄さんに、
「私もこの前キッザニアでやったんだよー。荷物はこっち向きだと持ちやすいし、もらう人も受け取りやすいんだよねー?」
「ありがとうって言ってもらうのって嬉しいよねー?」
と満面の笑みで話しかけていました。
キッザニアでの体験が実際の生活にもつながり、ひとつひとつの行動が相手にとってどのような印象を与えるのか、まで考えられるようになったことに大きな成長を感じ、ただただ嬉しくて笑っていました。
マザーズコーチングの教えを楽しく実践するのにぴったりだと感じた、キッザニア。
次回はどんな体験をするのか楽しみです。
こちらの記事も読んで!
子どもをきちんと叱るために大切な「褒めること」
体験を通じて「自分以外の何か」の気持ちを考えてみよう
私の中にはない、「娘の良さ」に気づいた夏休み