
連載:働くママの子育てブログ バタ子ママの“コーチング子育て” 虫が苦手なママが、子どもの外遊びに付き合うときは?
vol.11 子どものまっさらな視点に返って見つめてみよう!
GWは、主人の実家がある鎌倉を拠点に、逗子海岸や新江ノ島水族館、披露山公園・・・と、自然を大、大、大満喫してきました!!

娘は、どこもかしこも走り回って、何かを求めてたどり着いては、じーーーーっくりと観察。

その目線に立って一緒に物事を見ていると、大人になって素通りしてしまっていたようなことが楽しい景色に変わって、世界までもが変わって見えるこの感覚。
不思議です。
んー、やっぱり娘といる時間が楽しい!と思えた毎日でした。
なにも遠くまでお出かけしなくたって、鎌倉のおうちの周りにも草や虫がいーっぱい。


どうしてもこの体勢の写真が多くなるんですが、今までは虫は“見る”専門だった都会っ子の娘が、自ら地面を歩く虫さんを追い求めるように~。
そして、ダンゴムシやありさんなどを素手で触れるようになったんですよ♪
これは、鎌倉マジック!!自然のパワーですね。
今回、最も嬉しかった成長でした。
今後も、自然いっぱいの中で様々なことを吸収して、学んで、たくましく育っていってほしいなぁ。
・・・とはいえ、私は虫がニガテ・・・汗
だから、虫がいそうな場面に遭遇したら、マザーズコーチングスイッチONです!!
虫さんどんなお顔しているかな??
虫さん何しているのかなぁ??
虫さんの足、何本あるか数えてみよっか?
などなど、『虫がニガテ』という思い込みはなくして、娘が興味を持ったことに一緒に興味を持った会話を丁寧に。
「汚いでしょ!」
「触らないの!!」
なんて大人目線で言ってしまったら、子どもが面白いと思った大切な興味をつぶしてしまうことになってしまいますよね。
可能性がいっぱいあるんだから、もったいない!!
自分のフィルターを外して、まっさらな気持ちで物事を見てみる。
こんな訓練を日々してみると、意外と簡単に、その場に適した言葉が出てくるようになりますよ。
うちの2歳2ヶ月の娘も、私たちの口癖などをよーく観察していて
口走っているから、日々気を付けています。
そんな私も、娘に成長させてもらっているんだなぁ。日々そう感じます。
子どもと一緒に虫さんについて考えたり、遊んだりすることは、私たちが考える以上に、子どもの記憶にも良い形で残るもの。
これってパパにとっても、ママにとっても、本人にとっても・・・
みんなにとって、Happyですよね★
いつも心に余裕を持って、我が子の興味のあるものを、どっぷりと一緒に楽しんでみましょう。