連載:オーガニック子育て@ベルリン ビーツやアーモンドを使った味噌も。ベルリンの発酵調味料の店
この連載は……
モデルの日登美(ひとみ)さんは、ドイツ人数学者の夫とともにベルリン在住、2歳から17歳まで、6人の子どもを持つお母さん。いっぽうで、マクロビオティック料理教室や日本の伝統食を手作りするワークショップを開催するなど、マクロビオティックインストラクターとしても活躍。この連載では、ベルリンでのオーガニックライフを、食、子育て、そして暮らしを通して、綴っていきます。
ベルリンの発酵調味料の店
ベルリンでもほぼ和食中心の我が家。ここは日本食の食材もいろいろと手に入りやすく、ベルリンで作っているオーガニック豆腐なんかも買えたりします。が、日本人には欠かせない基本調味料である味噌や醤油については、オーガニックとなると日本から輸入したものが中心です。
ですが最近ベルリンに一軒だけという、オーガニックの食材、しかも出来るだけローカルのものにこだわってお味噌や醤油を造り販売しているお店と出会いました。
http://www.mimiferments.com/
商品は全て非加熱。だから酵素が生きているのでとってもヘルシー。私も手前味噌はあるのですが、なかなか手作り醤油まではできないからなぁ! これだけ質のよいお味噌や醤油なら健康維持やお薬代わりに、という気持ちで冷蔵庫にキープしておきたくなります。
ワインの樽に醤油を仕込んであったり、お味噌を仕込んだ壷がディスプレイしてあったり。見た目も可愛いいんです。
そしてそのお味噌も一風変わっています。アーモンドを使っていたり、ビーツを使ったもの、蕎麦の麹で作った味噌などなど。
お店の中はとってもシンプルでおしゃれ。味噌屋さんなんて、言われなくちゃわかりません(笑)
伝統的な日本の発酵食をもとに、いままで見たこともないような新しい味噌と発酵の世界が繰り広げられています。温故知新とはまさにこのこと。まるで実験室をみているようです。
わたしもそこでビーツの味噌と蕎麦の味噌などを購入。そしてさっそく、この新しい味でマクロビオティッククッキングクラスを開催しました。
お味噌や醤油といった日本の伝統調味料はドイツでもわりと一般的に知られていますが、使い方のバリエーションはまだまだ浸透していないみたい。なので今回はお味噌とお醤油を使ってドイツの春のマクロビオティック料理を作りました。
メニューはビーツ味噌のポテトサラダや白醤油を使ったおすまし、蕎麦味噌を使った豆腐と春野菜の炒め物などなど。皆さん楽しんでいただけたもよう。
遠くはなれたベルリンで日本の伝統的な発酵食を作る人とつながり、日本のお料理を通じてドイツの人たちとつながる。台所から世界とつながる、を実感している日々です。