子供の将来が不安!どんな職業に就いても大丈夫な子に育てるには
親であれば子供にとっての幸せを願うものですが、将来は生活に困らないように安定した職業に就いてほしい、と思う気持ちも親ならではのもの。しかし、子供が将来就く職業は、今現在私たちが知っているものとはまったく違うものであるかもしれません。
子供の将来に不安を持つ親が増えている
めざましいテクノロジーの進化やAI(人工知能)の発達などにより、子供たちが大人になるころの社会が今とどのように違うのか、不安に感じる親が増えているようです。
8割の親が子供の将来に不安を感じている
2019年に行われた調査によると、「子供の将来に不安を感じるか」という問いに、8割が感じると答えています。
理由としては、「今と子供の将来とでは社会が大きく変化するから」がもっとも多く、その他に「人間の職業がAIやロボットにとって代わられ、職業に就けないかもしれないから」といったものもありました。
今は存在してない職業に就く可能性も?
たしかに、AIの活用はここ数年で急速に広がっています。無人コンビニや駅構内の案内システムなどをニュース等でご覧になったことがある方もいるのではないでしょうか。
子供たちが将来職業を探すころには、今はまだ存在しない仕事が生まれている可能性も大いにあるでしょう。
考えてみれば、インターネットが普及する前には想像さえできなかった職業が今では数多く存在します。多くの子供たちが憧れるYouTuberなどもそのひとつですね。
子供と親の希望職業は異なる
ところで、今の子供たちは将来どんな職業に就きたいと考えているのでしょうか?ここでは、子供が将来なりたいと考えている職業と、親が子供に就かせたいと考えている職業について見てきましょう。2020年4月に行われたあるアンケートの結果は以下のようになっています。
子供が将来なりたいと思う職業
女の子
1位 ケーキ屋・パン屋
2位 芸能人・歌手・モデル
3位 看護師
4位 花屋
4位 保育士
男の子
1位 スポーツ選手
2位 警察官
3位 運転士・運転手
4位 消防・レスキュー隊
5位 TV・アニメキャラクター
これを見て「なんだ、昔とそんなに変わってないわ」と安心した方もいらっしゃるでしょうか。ただ、女の子の7位に入った職業「医師」の比率は4.7%と過去最高で、3位「看護師」もこれまでの最高タイの順位なのだそうです。
新型コロナウイルスの影響で、医療や健康に興味を持つ子供が増えているのかもしれません。また、男の子の10位にはYouTuberが入りました。これも時代を反映しているといえますね。
親が子供に就かせたいと思う職業
次は、同じアンケートで親が子供に就いてほしいと考えている職業について見ていきましょう。
女の子の親
1位 看護師
2位 公務員
3位 薬剤師
4位 医師
5位 医療関係
男の子の親
1位 公務員
2位 医師
3位 会社員
4位 スポーツ選手
5位 警察官
親は子供が、比較的安定した職業に就くことを望んでいることがわかります。また、将来的にAIにとって代わられる心配がなさそうな職業が多くランクインしていることも特徴でしょうか。
将来は創造力や臨機応変な対応力が重要に
これまでは、単純作業を機械に任せるイメージがありましたが、今後はもっと人間らしさが必要な職業でもAIが活躍するようになるでしょう。英オックスフォード大学でAIなどを研究しているオズボーン准教授は、医療や高齢者介護などのサービス産業でもロボットが多く働くようになるだろうと言っています。
ただ、これはあくまでも、代わりに働くことも技術的に可能になるというだけのこと。実際にすべてAIに乗っ取られるというわけではありません。また、常に新しいアイデアを生み出す必要がある仕事や深いコミュニケーションが重要視される職業などは、ロボットは得意ではないのです。
将来的には、AIやロボットでは替えのきかない、新たなものを作り出す力や、時と場合に応じた臨機応変な対応力を磨くことが重要となることでしょう。
人間ならではの力を養おう
AIやロボットが担う職業が増えていくことは避けられないかもしれません。ただ、AIなどの発達により、それに関連した職業はこれから増えていくことでしょう。
大切なのは今から子供の将来を心配することではなく、AIやロボットでは替えがきかない能力を磨かせることではないでしょうか。