
いつ、どんな風に?子供へ初潮や生理の伝え方
生理については、女の子を持つママなら考えておきたいトピック。初潮が来る前に、自分から話したほうがいいのか悩むママもいるはずです。自分の子供には、いつ、どんなタイミングで初潮や生理について伝えるのがベストなのでしょうか?
初潮や生理について、いつ伝えよう?

生理を迎えることは、女性として健康的に成長している証です。ママや大人の女性にとってはごく自然なことですが、まだ初潮を迎えていない子供たちにとっては未知の世界。もしなんの予備知識もなしに突然初潮を迎えてしまったら、きっとパニックを起こす子供もいるでしょう。そうなる前に、子供には初潮や生理について伝えておく必要があります。
初潮が来る前に伝えるのがベスト!

初潮や生理について子供に伝えるタイミングは、家庭や環境によって違いますし、それでOKです。ただ、いきなり初潮を迎えるよりは、その前に知っておくほうが、子供も心の準備がしやすくなりますよ。
生理については、学校で教わる場合やお友達から聞いてその存在を知るという場合があります。しかし、子供たちの中には、信頼できる女性、ママやほかの家族から聞きたいという声もあるので、同性として、ママから伝えられるといいですね。
難しい説明はさておいて、生理とはどういうものか、生理が来るとどうなるのか、生理に必要なものなどについて、ママなりにまとめておくようにしましょう。
学校行事やブラを買うタイミングで!
普段はあまりしない、女性としての健康の話。どのタイミングで話を持ち出すべきか、戸惑うママもいるかもしれません。お好きなタイミングで構いませんが、もし迷いや恥じらいがあるなら、宿泊行事前の荷造りの時間や初めてのブラジャーを買うときだと話しやすいかもしれませんよ。
子供の初潮に備えて母親ができること

・ 生理用品を揃えておく
お子さんが中学年や高学年になったら、初潮に備えて、生理ナプキンやサニタリーショーツなどを買い揃えておきましょう。最近ではナプキンいらずのショーツや月経カップといった、ママが子供のときにはなかった生理アイテムも登場しているので、興味がある方はそちらもチェックしてみてください。
・役立つ知識をまとめておく
生理前や後の心と体のバランスの変化、それを保つ方法、突然生理になってしまったときにどうしたらいいか、汚れた下着の洗い方についてなど、経験者にとっては当たり前のことも、初潮を迎えていない子供たちにとっては戸惑いの連続。
ママの実体験や今までの知識をまとめておくと、何かあったときに話しやすくなりますよ。
子供が初潮・生理を相談しやすい環境を作ろう
最近では、生理の存在を知らず、初潮を迎えてもママや家族、学校に相談できない子供が増えているそうです。そんなことを起こさないためにも、普段から子供とはコミュニケーションをたくさん取り、どんな話もしやすい環境作りを心がけましょう。事前に初潮や生理について伝えておけば、子供もきっと安心するはずです。