小学生の英語教育が変わる!教え方やおすすめ教材は?
2020年から、小学生の英語の授業のあり方が変わったことをご存知ですか?今回は小学生の英語の学び方について、2020年からの学習方法の変化と、変化に伴う教え方をご紹介します。
「英語の授業は中学生から本格的にやらせれば良い」と考えていると、周りと比べて遅れてしまうことも。ぜひ、この記事を参考にして子どもの英語の習わせ方を考えてみてくださいね。
小学生の英語教育が変わる
政府は2020年に、新学習指導要領を導入しました。新学習指導要領の導入によって、英語の授業はどのように変わったのかを見てみましょう。
小学3年生から英語に触れるように
新学習指導要領の本格導入により、これまで小学校高学年から習っていた英語の授業は、3年生から触れることになりました。
そして、これまで英語に触れる機会の時間を設けていた高学年では、本格的に英語を習うようになったのです。
これらの変化には、中学校に入ってからの英語学習をスムーズにする狙いがあります。
小学生の英語の教え方・単語の覚え方
これから英語は小学校中学年から触れることになるので、早めに慣れさせたいですよね。ここでは小学生の英語の教え方や単語の覚え方を解説します。
英語塾に通わせる
これからの社会は、グローバル化が叫ばれています。そのため英語は単に授業で習うだけではなく、社会に出てからも必須のスキルと言えるでしょう。
大人になってからも英会話教室に通うこともできますが、できれば小さいうちから英語を教えたいですよね。英語をしっかりと習わせたいのであれば、英語塾に通わせるのがおすすめです。
英語塾ではベテランの講師や英語が母国語である国の講師が揃っているので、勉強としての英語ではなく、日常的に使える生きた英語を習うことができますよ。
家で教材・プリントを使って教える
家で教材やプリントを使って教えるのも良いでしょう。最近では、無料の動画サイトにも英語の学び方を教えてくれる動画が多くあります。
親子で動画を見ながら学ぶことで、子どもとのコミュニケーションがとれる上に、親も英語の勉強ができるので、まさに一石二鳥と言えますね。
単語は日常生活で積極的に使って教えよう
家での子どもとの何気ない会話も、英語の勉強に使えます。簡単な単語やあいさつを英語にして、会話に取り入れてみましょう。家で積極的に英語を話す機会を作ることで、英語へより親しむことができます。
小学生の英語は楽しんで覚えられる工夫を
2020年の新学習指導要領の導入により、小学生は3年生から英語を学び始めることになりました。しかし3年生はまだ英語を理解するのが難しく、最初から文法などを勉強させようとすると英語が嫌いになってしまうことも。
小学生のうちは、まずは英語に慣れることが重要なので、動画で学ぶなど楽しく学べる工夫をしてくださいね。