5歳児へのしつけはこれで合ってる?親の悩み事とうまく叱る方法
大人の言うことを理解できるようになる5歳児は、言葉の表現力も豊かになります。その結果、反論したり言うことを聞かなかったりすることも。
そんな子どもに対してどのように叱ればいいか分からない人も多いでしょう。そこで今回は、5歳児をしつける方法を紹介します。
5歳児の特徴
5歳児は保育園や幼稚園にも慣れて、友達と集団で遊ぶことも多くなる年齢です。着替えや食事なども自分の力で出来るようになるので、「子育てが少し楽になった」と感じる親も多いようです。
ただ一方で会話力も身につくので、親の言うことに反抗的な態度を見せることも。そのことがきっかけで子どもと衝突する機会も増えます。
5歳児の子を持つ親の悩み事
子どもに対して抱える悩みは、親によってそれぞれ異なります。5歳児の子を持つ親は、どんな悩み事を抱えているのでしょうか。
嫌なことがあると横柄な態度をとる
自分に不都合なことがあると、その感情をそのまま態度に出す子どもに頭を悩ます親は少なくないようです。
なかには、感情が爆発して親に対して暴力を振るう子もいます。5歳児になると言葉もきつくなるので、子供の暴言に傷つくことも。
「でも」「だって」が口癖になる
自分の気に入らないことがあると、「でも」「だって」と口答えして子どもがまったく言うことを聞かなります。
語彙力や表現力も身についてくるため「ああ言えばこう言う」状態に陥ることもあるでしょう。そんな子どもにイライラして感情的になる親も多いようです。
5歳児へのしつけ方法
5歳児のしつけに悩む人はとても多いです。そこで、5歳児をうまくしつける方法を紹介します。
叱られている理由を説明する
親の言葉を理解できる5歳児ですが、時にはなぜ叱られているのか分からないこともあります。
感情的にならずに、叱られている理由を分かりやすく子どもに説明してあげましょう。子どもが納得すれば、行動や態度も改めるはずです。
親が子どもにお手本を見せる
大人が考えている以上に、子どもが自分の親の行動や態度、言葉遣いを見ています。もちろん良いところが似ることもありますが、時には似てほしくない部分が似ることも。
そんなときに叱っても子どもには届きません。親が子どもの見本になることが大事だといえるでしょう。
うまく出来たときはたくさん褒める
しつけは子どもにとってネガティブな印象が付きまとうものです。ただ、子どもは「褒める」「喜ぶ」などポジティブな場面で身につきやすいといわれています。
そのため、子どもがうまくできたときはたくさん褒めてあげましょう。
叱った後は気持ちを切り替える時間を作ろう!
語彙力や表現力が付き始める5歳児は、反論したり暴力的になったりするので親と衝突する機会も増えます。社会に出ることを考えると、しっかりしつけを行うことが大切です。
ただ叱ったあとは気持ちを切り替えて子どもに接するようにしましょう。そうすれば、叱られることがネガティブからポジティブに変わるので、子どもも行動や態度も改めてくれるかもしれません。