教育費ってどうして貯めたらいいの?教育費の貯め方から具体例まで
子供一人を大学卒業まで育て上げるには、かなり高額な費用が必要となります。これは、公立か私立かによってもだいぶ違いがあるのですが、大学進学の場合、アパートや生活費用などが必要になる場合もあるので、そのあたりのことも視野に入れて貯めておきましょう。
ここでは、教育費をどのように貯めたら良いのかご紹介いたします。
必要な教育費はどうしたら貯まるの?
大学に行かず就職するお子さんもいますが、それでも教育費用はかなり高額になります。そのため、早いうちからできるだけお金を貯めておく方が安心です。
教育費の貯め方はさまざまある
教育費用の貯め方にルールはありません。結論から言えば、無理なく貯められるその家庭に合った方法で貯金すればよいのです。とはいえ、お子さんが大きくなると塾代などかかる費用も大きくなってきますので、比較的お金がかからない間に貯めておく方が良いでしょう。
具体的にはお子さんが小学生までの間で、また、お子さんが生まれると中学校を卒業するまで児童手当が支給されますが、このお金をそのまま貯金するのも良い方法です。
年齢によって支給金額に違いがありますが、それでも全部貯金することができれば大きなお金になってくれます。ほかにも、学資保険などを検討してみるのもお勧めです。
貯め方の情報はブログや本がおすすめ
お金のことは、なかなか身近な人に相談しにくいものです。そのため、不安になる方も少なくありません。オススメは、専門の本やブログなどを参考にすることです。良いアイデアが得られるかもしれません。
教育費ってどれくらい必要なの?
気になる教育に必要となる費用。これは、公立の学校に入るか、私立に通うかによっても異なります。
必要な教育費の総額って?
幼稚園から大学まで全部公立を選んだ場合、おおよそ700万円以上が必要です。また、幼稚園から大学まで私立だった場合は、2,000万円以上のお金がかかります。私立の大学の場合、文系か理系かによっても費用に差があり、理系の方が高額になっているのです。
みんなはどれくらい教育費を貯めてるの?
子供の成長と共にお金がかかってくることが分かっていても、なかなか貯めることができず不安に思っている方も多いかもしれません。教育費について不安を感じているお母さんは、全体の8割以上と高く、心配していない人の方が圧倒的に少ないのが現状です。
家庭によって差がありますが、お子さんが生まれた時からお祝いなどいただいたお金を全部貯金して、進学に備えているような方もいます。教育費のためにコツコツ貯金している方も多く、長い期間をかけて貯めようとしている方が少なくありません。
毎月、10,000~15,000円程度貯めている方も多く見られますが、それより少ない額をコツコツ貯め続けている方や、さらに大きなお金を毎月貯めている方もいて、やはり人それぞれといえそうです。
教育費はある程度必要なため、しっかり貯めることが重要
突然大きなお金が必要だと言われても、それに応えられる人はあまりいないでしょう。教育費は、貯めやすいときにしっかり貯めておくこと、コツコツ貯めること、賢く貯めることがポイントです。