子供が医学部進学を目指す際に親が知っておきたい教育について
将来子供には安定した仕事をして欲しいからこそ、医学部進学のためにしてあげられることはしておきたいのが親心です。闇雲に勉強だけをしても上手くいかないのが教育の難しい所。
幼少期の習い事のメリットやデメリット、進学のために親が実践しておくべきことをご紹介します。
幼少期の過ごし方でその子の将来は決まる!
幼少期の子供に、楽しみながら色々なことを経験していくことで生きていくための力を育んでいくためにも、幼少期の習い事で多くのことを経験させることが大切です。
幼少期の習い事のメリットとは?
脳が育っていくには、子供を取り巻く環境から受ける刺激が大切です。習い事によってこうした刺激が生まれ、子供の脳や体が発達していきます。
特に運動神経の発達は6歳時点で80%発達し、絶対音感は5歳~7歳までの間でのトレーニングが効果的です。幼少期は吸収できることも多く、環境の変化などによって受けられる刺激も多いので脳の発達に良いでしょう。
幼少期の習い事のデメリットとは?
幼少期の習い事は確かに子供の脳や体の発達のためにメリットは沢山ありますが、その一方で親の負担も大きくなってしまうというデメリットもあります。経済面もそうですが、幼少期はまだ一人で通うということができませんので、送り迎えも必要です。
また、子供自身も幼稚園などが終わったあとに友達と遊ぶ時間が確保できず、遊ぶことで発達するコミュニケーション能力や発想力を培う時間が減ってしまいます。親、子供両方の負担をしっかり考えましょう。
幼少期の習い事のその他の注意点とは?
運動神経の向上や学力、音感などの向上のために効果的な習い事ではありますが、幼少のころからスケジュールに追われてしまって、空いた時間に何をすればいいのか解らない、という自主性の低い子になってしまいます。
親にも子供に負担にならず、子供が楽しく興味を持って取り組めることが大切です。
医学部に進学させるために親が実践すべき3つのこと
医学部に進学させるには高い学力だけではなく、発想力なども必要な能力となります。勉強に必要な能力を成長させなければ、効率の良い学習も難しくなってしまうでしょう。学習のため、生きるために必要な能力の育成を心がけましょう。
勉強に必要な能力を育てる
勉強で必要なのは、問題文を読み取る読解力です。ただ暗記しただけの知識があっても、教科書の内容を理解する能力がなければ身につきません。論理的な思考や計算するための数学力も、勉強に必要な能力です。
学力だけではなく、体力面や情緒面を育てる
医者は人の体を診る仕事です。情操面や体力面、そして情緒的な分野も育てて、人間力を上げることも忘れてはいけません。
どんな面も受け入れて自己肯定感を育てる
医者になってほしい、というのは親の願いです。教育を通して様々なことを学ぶ内に興味のあること、やってみたい仕事を子供なりに見出すかもしれません。そうした時に親はそんな子供もしっかりと受け入れ、自己肯定感を育てましょう。
メリットデメリットを知って医学部を目指そう
教育ばかりに目がいってしまうと、スケジュール管理に追われてしまい、親子共々大きな負担になってしまうデメリットも存在します。そもそもなぜ医学部を目指すのか、子供自身は楽しそうに勉強しているのかという点に注意して、医学部に必要な教育をしていきましょう。