子どもの自己肯定感を高める育児とは?やりがちなNG例を紹介
親の育児は、子どもの自己肯定感を育むうえでとても重要です。自己肯定感が低く、子どもが自ら行動できない大人になってしまわないためには、気をつけたいポイントがいくつかあります。陥りがちなNG例を参考に、子どもの自己肯定感を高める育児について考えてみましょう。
自己肯定感とはどういうもの?
自己肯定感が高い子どもは、周囲の人間や自分自身のことを大切に感じることができます。ではこの自己肯定感とは、どういうものなのでしょうか。以下で解説していくので、参考にしてください。
自己を肯定する力のこと
自己肯定感というのは、文字通り「自己を肯定すること」です。自己肯定感が高い子ほど、自分には価値がある、能力があると信じることができ、積極的な姿勢で物事に取り組めます。
子どもの頃に育むことの重要性
自己肯定感は、子どもの頃に育んでおくことが重要だとされています。その理由は以下2つです。
- 子ども時代は、将来的な性格の基礎となるため
- 幼児期は競争が少なく、親との関わり方次第で自己肯定感が左右されるため
自己肯定感が高い子・低い子の特徴
自己肯定感が高い子どもと、低い子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。以下で一覧にしているので、それぞれの特徴を比べてみてください。
自己肯定感が高い子
- 失敗しても前向き
- 他人と比べすぎない
- 好奇心やチャレンジ精神が旺盛
- 人前でも堂々としている
自己肯定感が低い子
- 失敗すると激しく落ち込む
- 他人と比べ劣等感をもつ
- 挑戦を嫌がる
- 褒められても喜べない
自己肯定感を下げるやりがちなNG例
親は子どもに期待をするあまり、ついつい自己肯定感を下げてしまいがちです。ではどのような行動が、子どもの自己肯定感を下げるのでしょうか?以下で解説します。
結果だけを褒めてしまう
子どもをしっかり褒めているつもりでも、ついつい結果だけに気を取られてしまっている親が多く見られます。結果だけでなく、そこにたどり着くまでのプロセス(努力)を認めてあげましょう。
親の期待に沿うときだけ褒める
褒める時のNG例としては、親の期待に沿うときだけ褒めるというものもあります。大切なのは、子どもがどこを褒めてほしいと感じているかを、察してあげることです。
人格レベルで叱ってしまう
叱るときにこそ、注意が必要です。子どもが失敗をした場合や期待に応えられなかったとき、親であればがっかりしてしまうのも仕方ありません。
しかし、だからといって人格そのものを否定するような叱り方は避けましょう。大人が思っている以上に、親の言葉は子どもを深く傷つけてしまいます。
他の子と比較して叱ってしまう
他の子と比べて叱ることもご法度です。そもそも別の人間であるため、他の子と自分の子では、得意なことは違って当たり前。常に全ての分野で、誰よりも優れている子どもなんていません。
NG例を参考に自己肯定感を育ててあげよう
子どもの自己肯定感を高めるのも、反対に下げてしまうのも親次第です。子どもの自己肯定感が低いと感じる方は、NG例を反面教師として、今後の関わり方を考え直してみましょう。