妻が妊娠中に浮気をする夫の心理は?浮気を予防する方法も紹介
妊娠中は女性にとって幸せにあふれた時期のはず。けれど、妻が妊娠中に浮気をする夫が多いとも言われています。
なぜ妻の妊娠中に浮気をする夫が多いのでしょうか。そして、浮気を予防する方法はあるのでしょうか。今回は妊娠中で不安を感じている女性のために夫の浮気について解説します。
妊娠中浮気する夫の確率が高いのはなぜ?
浮気は、夫婦の信頼関係をなくしてしまう行為です。それにもかかわらず、特に妻が妊娠中に浮気をする夫の確率が多いとされているのはなぜなのか、夫の心理をみていきましょう。
夜の生活が減る
妊娠中は母体への負担を考えて夜の生活が減る傾向に。女性はつわりや胎児への影響を懸念して夫の誘いに応えることができません。
その結果、夫は満足できず浮気をしてしまうようです。もちろん、妻や胎児の体調を考え、夜の生活が減っても耐えられる男性も多くいますが、耐えられない男性が浮気に走ってしまうのです。
妻がかまってくれない
妊娠するとつわりが始まって体調が不安定になります。また、ホルモンバランスも崩れ情緒が不安定になりがちで、夫にかまうことができない場合も。さらに妻の関心はお腹の赤ちゃんに向いています。
そのため寂しさを感じる夫が多いようです。自分への愛情が減ったと感じる夫も少なくなく、家庭以外に癒しを求め浮気をしてしまいます。
子どもができるプレッシャー
女性は自分のお腹に赤ちゃんを宿し、母親になる自覚が高まりますが、男性は体調に変化もなく父親になる自覚が育ちにくいのです。それなのに周囲からは「もうすぐ父親になるね」と言われプレッシャーを感じます。
子どもを育てていくことに、心理面だけでなく経済面もプレッシャーに感じることでしょう。その重圧から逃れるために浮気をしてしまう男性もいます。
夫に浮気をさせないためには
喜ばしいはずの妊娠が、夫の浮気によって悲しい出来事にしたくはありませんよね。夫に浮気をさせないための対策方法を紹介します。
こまめに夫婦間のコミュニケーションをとる
妻がかまってくれないと寂しく感じる夫が多いようです。夫に寂しいと感じさせないためにも夫婦間のコミュニケーションをとるようにしましょう。
自分が今不安に感じていることを夫に相談したり、夫の仕事の疲れを気遣ったり、会話をするだけでも、妻の愛は自分に向けられていると夫は感じることができます。
また、手をつなぐなどの軽いスキンシップをとると、夫の癒しは家庭内にあることを実感してもらえます。
夜の生活について話し合っておく
夜の生活について話し合うことは、妊娠中に限らず大切。お互いのことをよく理解でき、さらに親密になれます。
妊娠中は妊娠前のように夜の生活ができないからこそ、どこまでなら可能なのか、どんなことをしたいのか、お互いの気持ちをすり合わせていきましょう。
女性は「その気がない」と素っ気ない態度をとるのではなく、夜の生活をするとどんな不安があるのかを伝えてください。そうすることで夫婦間の親密度が高まり、夫の不満を和らげてくれるでしょう。
出産にむけて円満な夫婦生活を送ろう
夫の浮気を不安に感じていてはストレスがたまり胎教にもよくありません。夫婦間の会話が減らないようお互いコミュニケーションをとり、円満な夫婦生活を送りましょう。産まれてくる赤ちゃんのためにも、二人がともに笑顔でいてくださいね。