なぜ旦那は掃除ができないの?旦那に掃除をさせる方法を紹介します
家事や育児に追われてバタバタする妻の横で、掃除すらする気がない夫。そんな夫の姿にイライラする人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、夫が掃除をしてくれない理由を紹介します。夫に掃除を促す方法も紹介しますので、ぜひ実践してみましょう。
旦那が掃除をしない理由って?
ゆっくりする時間はありそうなのに掃除をまったく手伝ってくれない夫も少なくありません。では、なぜ夫は掃除をしてくれないのでしょうか。
多忙で掃除をする気になれない
仕事が忙しいことを理由に掃除をしない男性は多いようです。掃除に時間を割くくらいなら、少しでも体を休めて残りの仕事を片付けたいと考える男性もいます。そんな男性は、掃除の重要性を理解していないのかもしれません。
掃除は女性がすべきだと考えている
男性のなかには、掃除は女性がするものだと考える人も多くいます。専業主婦が主流の時代もあったため、母親がすべての家事をこなす環境下で育った男性は、「家事は男性がしなくてもよい」という考え方になっている人もいるようです。
そもそも掃除の仕方がわからない
男性のなかには、多忙な妻に代わって掃除を手伝ってあげたいと考える人もいます。しかし、そのように考えている男性が掃除を手伝わないのは、そもそも掃除の仕方がわからないからです。このケースは多く見られるので、掃除の仕方を教えることで積極的に手伝ってくれるようになるかもしれません。
旦那に掃除をさせる方法
ここからは、夫に掃除を促す方法を紹介します。ちょっとしたことですが、実践することで掃除を手伝ってくれる夫に変貌するかもしれません。
具体的に指示を出す
前の段落でも記述したとおり、男性のなかには掃除の仕方がそもそもわからない人もいます。そんな夫には、してほしいことを具体的に指示することがおすすめです。子どもに教える感覚で指示するとよいかもしれません。
基本的なことがわかっていない人もいるため、「これくらいは言わなくてもわかるだろう」と過信せずに細部まで伝えてあげることが望ましいです。
感謝の言葉を伝える
男性が掃除を嫌がるのは、「どうせ手伝っても妻に文句を言われる」とマイナスなイメージを持っている人もいるからです。掃除をしたあと妻に文句を言われて喧嘩になるくらいなら、いっそのこと手伝わないほうがよいと考えているのでしょう。
そのため、掃除を手伝ってもらったときは必ず感謝の気持ちを伝えましょう。それだけで男性は「次も手伝おう」という前向きな気持ちになれます。逆に文句ばかり言ってしまうと、この先手伝ってもらえなくなる可能性があるので注意しましょう。
旦那にも掃除を手伝ってもらおう!
近年は共働きの夫婦も増えているため、仕事や家事、育児に追われる女性も少なくありません。そもそも掃除はどちらか一方がするものではなく、夫婦で協力して行うものです。
ひとりで負担を抱え込まずに、夫をうまく誘導して掃除を手伝ってもらいましょう!