夫婦円満の秘訣ってなに?仲がよい夫婦が実践している3つのこと
円満という言葉を辞書で引くと、「調和がとれていて穏やかなこと」とあります。みなさんは、自分たち夫婦は円満だと思いますか?
この記事では、自分たち夫婦が円満だと感じている人がどれくらいいるのか、また夫婦円満の秘訣についてなどを紹介していきます。
夫婦円満だと感じている人はどれくらい?
友人夫婦や芸能人夫婦など、よその夫婦を見て「仲がよさそうだな」「円満そうだな」と感じることは少なくないと思います。しかし、自分たちで夫婦円満だと感じている人たちはどれくらいいるのでしょうか?
夫婦仲が良好だと答えた人は85.5%
アイロボットジャパンが2019年に800名を対象に行った調査では、「ほとんど喧嘩をすることもなく良好」と「たまに喧嘩はするが良好」と答えた人の合計が85.5%。つまり8割以上が夫婦円満であると回答しました。
「喧嘩をしても円満?」と思う方がいるかもしれませんが、夫婦円満イコール喧嘩をしないことではありません。
考え方の違いで少しくらい喧嘩をしても、最終的にお互い納得できる着地点がみつかれば、それは夫婦円満でいるために必要なものだったといえるでしょう。無関心でいるよりは、喧嘩をしながら理解を深めていく方がよいのです。
夫婦円満の秘訣ってなんだろう?
ところで、仲が良い状態を続けるには、なにかコツがあるのでしょうか?ここでは、夫婦円満の秘訣といえる3つのことを紹介していきます。
秘訣その1!ありがとうの気持ちを表す
一緒に暮らしていると、「ありがとう」とわざわざ口に出すこともなく過ごしがちかもしれません。しかし、たとえば料理を作って「おいしい!」と言われると思わず笑顔になるように、言葉が持つパワーは大きいのです。
何かをしてもらったときや、うれしく思ったときに必ず感謝の言葉を伝えるようにすると、家庭の雰囲気もポジティブになりますよ。
秘訣その2!自分の時間を楽しむ
「そういえばここ数日、子どものことと支払いのことしか話していない…」そんなことはありませんか?時間がなければお風呂で10分間本を読んだり、洗濯物を畳むときにラジオを流し聴きしたりと小さなことでも構いません。
自分の時間を楽しむことで、心に栄養を与えましょう。その栄養こそが、相手を理解しようと思う気持ちの余裕につながるのです。
秘訣その3!夫婦で過ごす時間を作る
自分の心に余裕が出来たら、今度は夫婦で一緒に過ごせる時間を作りましょう。コーヒーに凝ってみたり、同じアプリでゲームをしたりなど、共通の話題で楽しめる趣味を始めるのもよいですね。
普段から一緒の時間を過ごしていると、相手の言動に興味がわいてきますし、相手を観察・洞察する力が養われます。何か問題が起きたときにも、夫婦で一緒に乗り越えやすくなるでしょう。
お互いに関心を持ち理解をしよう
もともと他人だった2人が夫婦として一緒に生活していくには、お互いの努力と歩み寄りが欠かせません。
夫婦円満の秘訣は、相手に関心を持ち、理解しようと心がけること。「そういえば最近ぎくしゃくしているかも…」と感じている方は、ぜひ心がけてみてくださいね。