30代でも起こる若年性更年期障害とは?こんなに早く…治療法は?
更年期障害といえば40代から50代の女性に起こるものだと思われがちですが、20代から30代に症状が表れる若年性更年期障害もあります。
今回は若年性更年期障害について解説しますので、自分の症状に不安を感じている方はぜひ参考にしてみてください。
若年性更年期障害とはどんな症状?
若年性更年期障害の症状は、40代から50代で起こる更年期の症状とほぼ同じで、ほてりや頭痛、イライラ、肩こりなどがあります。
さらに症状が悪化することで骨粗しょう症、膣の乾燥や委縮、無月経症などの症状が出る可能性も。「忙しかったから体調不良になったのだろう」と安易に自己診断はせず、不安要素がある人は医師の診察を受けましょう。
若年性更年期障害の原因は?
若年性更年期障害は過剰なストレスや無理なダイエット、睡眠不足、食生活の偏りからくる自律神経の乱れによって、若いうちから卵巣機能の低下を引き起こすことが原因だと考えられています。
過剰なストレスの背景には働く女性が増え、仕事でのストレスを抱えやすくなったことも要因かもしれません。
若年性更年期障害の治療法は?
もしかして若年性更年期障害かもしれないと思ったら、まずは婦人科でホルモン値を検査してもらいましょう。漢方薬やホルモン療法でホルモンのバランスを正常にする方法があります。そしてなにより大切なことは普段の生活習慣を見直すことです。
生活習慣を変え自律神経を整える
自律神経を整えるためには、普段の生活習慣を変えることが大切です。朝起きたら日光を浴びるようにしましょう。幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が高まり、精神を安定させてくれます。
お風呂はシャワーで済ますのではなく、ゆっくりと湯船に浸かるようにしましょう。また、良質な睡眠をとるためにも、眠る前はスマートフォンなどを見るのは避け、睡眠をきちんととる習慣を身に付けてください。
ストレスをためないようにする
ストレスは卵巣の機能に影響を与えます。ストレスをためすぎないためにも、ストレスを解消する方法を見つけましょう。
軽い運動をしてみたり、趣味を見つけたり、美味しいものを食べたりするのもおすすめです。ストレスの緩和をおこない、ストレスホルモンを減らし、女性ホルモンの分泌を増やしましょう。
男性にも若年性更年期障害がある?
更年期障害といえば女性に起こるイメージですが、男性に起こる可能性もあります。男性の更年期障害は、環境変化や過度なストレスにより男性ホルモンが急激に減少することで起こるのです。
30代後半から50代という働き盛りの男性にも起こり、精力が落ちたり動いていないのに発汗したりと、さまざまな不調が表れます。男性が不調を感じたら泌尿器科を受診し相談してみましょう。
不安な方はセルフチェックをしてみよう
もしかして若年性更年期障害かもしれないと思っても、婦人科へ行くのをためらっていませんか。
まずは自己診断ができるセルフチェックを試してみましょう。現在の自分の症状を把握して、生活習慣を見直したり婦人科に診察に行ったりして症状が改善できるよう努めてください。