
年齢とともに減少する?女性ホルモンのバランスを整える食べ物3選
女性の体全体をサポートしてくれる女性ホルモンですが、睡眠不足が続いたりストレスを抱えたりするとバランスが崩れてしまうこともあります。
女性ホルモンのバランスが乱れると、美や健康に大きな影響を及ぼすことも。そこで今回は、女性ホルモンのバランスを整える食べ物を紹介します。
そもそも女性ホルモンって?

女性ホルモンは、卵巣から分泌されるホルモンのことです。エストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる2種類のホルモンがあり、それぞれ女性の体を支える大切な役割を担っています。
女性らしい体づくりをするエストロゲンは、ウエストのくびれや胸の大きさなど女性特有の体の丸みに関係する女性ホルモンです。また、肌の潤いやハリを与える効果もあるため、エストロゲンの分泌量が増えると若々しい見た目を維持できるといわれています。
一方、プロゲステロンは妊娠に関わりのある女性ホルモンです。子宮内膜を整えたり乳腺を発達させたりする役割があります。それぞれ異なる役割を持つエストロゲンとプロゲステロンですが、バランスよく分泌することで女性の体を支えてくれているのです。
女性ホルモンは徐々に減少するの?

残念ながら、40代になると卵巣機能が低下し始めるため、女性ホルモンの分泌量は減少するといわれています。50歳前後の更年期を過ぎるとエストロゲンの分泌量はほぼなくなり、女性ホルモンのバランスが乱れて体調を崩してしまうことも。
ただ、女性ホルモンに似た働きをしてくれる食べ物を摂取することでバランスを保つことができます。
女性ホルモンのバランスを整える食べ物

それでは、女性ホルモンのバランスを整えるおすすめの食べ物を紹介します。毎日の献立に取り入れて意識して食べるようにしましょう。
大豆イソフラボンを含む大豆製品
エストロゲンに近い働きをする大豆イソフラボンは、女性ホルモンのバランスを整えるのに最適な食べ物です。
特に納豆や豆乳に豊富に含まれており、エストロゲンの減少による症状も軽くする効果が期待できる万能な食べ物になります。
鉄分が多く含まれる食材
ミネラルの一種である鉄分も女性ホルモンのバランスを整えるのに重要な成分です。鉄分が不足すると女性ホルモンの分泌量が抑制されることも。
鉄分が含まれる食べ物には、小松菜やホウレン草、カツオ、レバーなどがあります。
美容にも効果を発揮する良質な油
脂質は女性ホルモンを作る重要な栄養素です。ダイエットをしている女性はできる限り油を避けたいと考えますが、良質な油まで抜いてしまうと女性ホルモンのバランスを乱す可能性もあります。
亜麻仁油やえごま油、オリーブオイルなど良質な油を積極的に摂ることがおすすめです。
女性ホルモンを整えて妊娠しやすい体に!

女性ホルモンは見た目の女性らしさはもちろんのこと、妊娠しやすい体づくりにも良い影響を与えてくれます。
睡眠不足や過度なストレスなどで女性ホルモンのバランスは乱れやすいため、食事などで補うことが大切です。女性ホルモンを整えて妊娠しやすい体をつくりましょう!