簡単&効率的!年末の大掃除はチェックリストを作って時短しよう
年末の忙しい時期に、大掃除をするのは大変ですよね。片付けをはじめたらかえって散らかってしまったり、何日もかかってグッタリ疲れてしまったりすることも。
今回は、簡単&効率的に大掃除を進めるための時短術を紹介します。
時短のコツはチェックリストを作ること
大掃除を時短するコツは、ずばり「チェックリストを作ること」です。大掃除のチェックリストを作るメリットや作り方を紹介します。
チェックリストを作るメリット
大掃除のチェックリストを作れば、「次はどこを掃除しよう」と迷うことがありません。大体の目安時間を決めておけば、1箇所に何時間もかけて全体が終わらないということもなく、計画的に進められるでしょう。また、大掃除が完了した箇所を消していくことで、達成感を味わえます。
チェックリストの作り方
大掃除のチェックリストの作り方は簡単です。
- 予定日
- かける時間
- 場所
- 掃除内容
- 掃除道具
- 担当者
以上の項目を手持ちのメモに記載していきます。やる気をアップさせるためにも、キッチンやリビングなど時間がかかる箇所ではなく、洗面台や玄関など、小さな箇所を先頭に書いていきましょう。
年末の大掃除時短術
ここからは、年末の大掃除を時短するためのポイントを紹介します。
ゴミ出しの日の確認を
年末のゴミ収集日は曜日が変更になることがあるので、知らずに大掃除をすると、大量のゴミと年越しをすることに。ゴミ収集日は事前に確認しておきましょう。
また、年末は粗大ゴミ収集の予約が取りにくくなります。大きな物を廃棄する場合は、早めに予約をしておきましょう。
必要な道具は揃えておく
大掃除の途中に、必要な洗剤や掃除道具が切れていると、タイムロスが発生してしまいます。大掃除を時短するためにも、チェックリストで洗い出した掃除道具はあらかじめ揃えておくようにしましょう。
上から下へ、奥から手前へ
大掃除の基本は、「上から下へ、奥から手前へ」です。2階建て住宅ならば2階から1階へ、奥の寝室から手前の玄関へという順番で掃除をすれば、ホコリが行き場に困ることがありません。リビングであれば、照明や壁からキレイにして、床は最後に拭くようにしましょう。
時間がとれないならプロに依頼するのもOK
掃除が苦手な人や、大掃除の時間が確保できない人は、プロに依頼するのもよいでしょう。家事代行サービスやハウスクリーニングサービスに依頼すれば、素人の手が届かない範囲までキレイにしてくれます。年末は依頼が混み合うので、予約をするなら9~11月が理想です。
事前準備がポイント!大掃除を時短しよう
年末の大掃除を時短するなら、事前準備が大切です。チェックリストを作り、必要な時間や道具を洗い出すことで、計画性を持って大掃除を進められます。効率的に大掃除をして、気持ち良く年末年始を過ごしましょう。