あなたの周りにもきっといる。”距離なしママ”への対応策とは?
人間関係は距離感が命。それはママ友だって同じです。そんな距離感を大事にしないママ友、通称”距離なしママ”をご存知ですか? 知らず知らずのうちにパーソナルな領域にグイグイ入って来るので、どう対応していいか悩んでいる人が急増中!
この記事では、そんな相手の都合お構いなしの”距離なしママ”について解説します。せっかくできたママ友ですが、距離なしママとは距離を置くほうがよさそう…その理由とは?
“距離なしママ”とは?
距離なしママは、一見フレンドリーでノリがいい人に感じられるのですが、関係が深まってくると馴れ馴れしく、家族やプライベートの中にどんどんと入り込もうとする、ちょっと空気が読めていないママ友のことを指します。
距離なしママになる理由や原因、目的は正確にはわかりません。ただ、どんな人も、ママ友との関係は良好に築き、保ちたいもの。距離なしママとの関係は、続けていくとトラブルの元になることがあるので、できるだけ早く対処するようにしましょう。
こんなママ友に注意! 距離なしママがしがちなこと
・プライベートなことへの口出しが激しい
ママ友と趣味や家族の楽しかった話などをしていただけのに、だんだんと旦那さんの年収や家賃など、プライベートな話の割合が大きくなって答えに窮してしまった、という経験はありませんか?
それはまさに”距離なしママ”との会話にありがちなこと。家族や夫婦のこと、家庭の経済状況など、根掘り葉掘り聞いてしまうのが”距離なしママ”なのです。
・アポなし訪問してくる
呼んでもないし連絡もないのに、突然自宅にやってくるママ友。これも”距離なしママ”にありがちな行動なんです。理由を聞くと、特に用事もなく、近くを通りかかったから来ただけ。常識的に考えるとなかなかできるようなことではありませんが、距離なしママにとっては朝飯前の行動です。
一旦おうちに入れると、時間を気にせず好きなだけくつろいでいく場合があるため、招き入れるのは慎重に。
・好意的だけど否定してくる
すてきですね! 憧れです! など、好意的なことを言ってくるかと思えば、もっとこうしたほうがいい、それは違う、やめたほうがいいなど、否定的なことを言ってくるのが”距離なしママ”。
別に褒めて欲しかったり、アドバイスが欲しくてあなたと話しているわけじゃないんだけど…と思うことが増えたら、お付き合いを見直したほうがいいかも。
対策は早めが肝心! 距離なしママへの対応の仕方
1. SNSを無視する
距離なしママとは、とりあえず深い仲を築かないのがベスト! 面と向かってはなかなか難しいですが、SNSなら返事をしないことも不可能ではなさそうですよね。LINEなら既読にしない、SNSなら返答しない、もしくは一切自分の書き込みをしないようにすると、何か伝わることもありそう。
どうして返信してくれないの? と直接聞かれたら「普段あまりSNSをチェックしないから…」伝えましょう。
2. 自宅に呼ばない
できれば自宅の場所を知られないようにしたいところですが、不可能なら、距離なしママをおうちに呼ばないようにしましょう。会うのはもっぱらほかの人の家やカフェ、子供の送り迎えのときだけに限定すれば、距離なしママとの交流もストレスが少なく感じられますよ。
3. 二人きりにならない
自宅に呼ばないのと同じく、できるだけ二人きりにならないようにしましょう。二人きりで会うようになれば、親密に思われていると勘違いされたり、プライベートへの干渉がひどくなったりするかもしれません。
もう今日は帰りたいな…と思っているときも、ほかのママ友と一緒ならお開きにしやすいですよね。
4. 会話を長続きさせない
距離なしママの踏み込んだ質問に答え続けるのって、とても大変ですよね。距離なしママも、いろいろと答えてくれるならもっと聞いてもいいかも、と勘違いする可能性があります。
距離なしママとの会話は、できるだけ話題に興味がないような返答をしたり、質問返しで終わらせたりするのが無難です。
5. 距離を置く
これはどんな人間関係にも言えることですが、今後お付き合いを続けたくない相手とは距離を取るようにしましょう。誘いや話題に乗らないこと、興味がないという風に接することが、上手な距離感を作るコツです。
「なんかおかしい」は結構正しい!
人間の「この人、なんかおかしい」という勘は、思いのほか正しいことがあります。たかが勘、されど勘、一旦そういう風に感じられる人がいれば、じっくり観察してみたり、会話の内容を振り返ったりしてみましょう。