ワーママ必見!子育てと仕事を両立させるコツとスケジュール例を紹介
子育てと仕事の両立で日々ハードワーク気味のワーママ。朝、家族を起こして仕事に行き、帰ってきたらすぐにご飯を作って、洗濯もして子供を寝かし付けて。と、目まぐるしい毎日で時間が足りないと感じているワーママは多いでしょう。
そこで今回は、子育てと仕事を上手に両立させているワーママのタイムスケジュール例と、毎日イキイキと過ごすためのコツをお伝えします。時間が足りないと困っているワーママは、ぜひ参考にしてくださいね。
ワーママのタイムスケジュール例とポイント
上手に時間を活用するには、ある程度のスケジュールを決めておくことをおすすめします。ここではフルタイム勤務と時短勤務、それぞれにおすすめのスケジュール例と、各工程のコツをご紹介します。
フルタイムの場合
6:00:朝食の準備と、ついでに夕食の下ごしらえ
7:00:朝食
8:00:子供を保育園に送りがてら出勤
17:30:退勤。帰りに子供のお迎え
18:30:帰宅して夕食の仕上げ
19:00:夕食
19:30:お風呂。子供と一緒に入り、スキンシップをとる
20:30:子供を寝かし付ける。その後は自由時間
22:00:就寝
ポイントは朝食の準備をしながら夕食の下ごしらえをしたり、通勤途中に子供を送ったりするなど、ついでを利用すること。無駄な時間を省いて効率的に動くことを意識しましょう。
時短・パートの場合
6:00:朝食の準備と、ついでに夕食の下ごしらえ
7:00:朝食
8:00:子供を保育園に送りがてら出勤
16:00:退勤。帰りに子供のお迎え。ついでに買い物や子供を公園で遊ばせるなど。
18:30:帰宅して夕食の仕上げ
19:00:夕食
19:30:お風呂
20:30:子供を寝かし付ける。その後は自由時間
22:00:就寝
時短・パートのワーママは、退勤後に少し時間にゆとりがあります。そのちょっとした時間を有効活用することがポイントです。
仕事と子育てを両立させるコツ
仕事と子育てを上手に両立させるには、タイムスケジュール以外のコツもあります。ご紹介するコツを使って、毎日イキイキと過ごしましょう。
大変な家事は「時短」を意識して
掃除に洗濯に料理。どれもどうしても時間がかかりがちな家事ですよね。今は掃除ロボットや乾燥機付きの洗濯機、様々な機能が付いた調理器具など、便利な家電、家具が登場していますので、これらを活用して時短を叶えましょう。
家族の協力を仰ごう
子育ても家事も、ママ一人が抱え込んでいては疲れてしまいます。夫や両親、子供がある程度成長しているのであれば、協力してくれるようにお願いしましょう。
後悔しない、完璧を目指さない
真面目なママほど、育児も仕事も完璧にこなしたいと思うもの。しかし、完璧を求めすぎたり、失敗をいつまでも後悔していたりすると疲れてしまいます。
子供が言うことを聞いてくれなかったり、予想外のハプニングが起きたりしてタイムスケジュールに狂いが出てしまったときは、「ま、こういう日もあるよね」とゆるく考えるようにしましょう。
時間の有効活用で失敗、イライラを防ごう
子育ても仕事も頑張るワーママは、時間が足りないと感じることがしばしばあるでしょう。時間が足りないと疲れてしまい、ミスが連発する負のループにはまり込んでしまうことも。
「ついで」に用事をこなしたり、時短家電を使ったりして時間を有効活用しましょう。また、ときには家族の助けを借りるなどして息抜きもしてくださいね。