ワーママの1日のタイムスケジュールを公開!時間節約術と活用方法も
育児に家事に仕事と、ワーママは大忙し。他のワーママはどのようにやりくりしているのか気になりますよね。効率的に動くためは、タイムスケジュールと時短術を使うことが重要です。
今回は、ワーママのタイムスケジュール例と時間節約術をご紹介します。「毎日忙しくて時間がない!」と困っているワーママは、ぜひ参考にしてくださいね。
ワーママの1日のタイムスケジュール例
上手に時間を活用するコツは、スケジュールを決めておくこと。スケジュールを決め、おおよそで良いので合わせて行動することで、時間の無駄遣いを減らし、効率的に行動できますよ。
フルタイム勤務のワーママの1日
フルタイムで働くワーママのタイムスケジュール例です。
6:00:朝食の準備。ついでに夕食の下ごしらえをする
7:00:朝食
8:00:子どもを保育園に送りながら出勤
17:30:退勤。帰りに子どものお迎えと買い物
18:30:帰宅して夕食作り
19:00:夕食
19:30:お風呂。子どもと一緒に入り、スキンシップをとることを意識
20:30:子どもを寝かし付ける。その後は自由時間
22:00:就寝
フルタイムで働く場合、1日の1/3は仕事の時間です。また、寝る時間も確保しなくてはならないので、子どもと一緒にいられる時間は多くはありません。
そこで、子どもの送り迎えやお風呂の時間はなるべく子どもと過ごし、コミュニケーションをしっかりとることを意識してください。
時短勤務のワーママの1日
16時ごろが退勤時間の時短勤務ワーママのスケジュール例です。
6:00:朝食の準備と、ついでに夕食の下ごしらえ
7:00:朝食
8:00:子どもを保育園に送りがてら出勤
16:00:退勤。帰りに子どものお迎え。ついでに、買い物や子どもを公園で遊ばせるなど。
18:30:帰宅して夕食の仕上げ
19:00:夕食
19:30:お風呂
20:30:子どもを寝かし付ける。その後は自由時間
22:00:就寝
基本的にはフルタイムワーママのスケジュールと変わりませんが、時短勤務の場合は退勤後の時間を子どもと触れ合ったり、買い物に当てたりと有効活用しましょう。
ベテランワーママが使う時間節約術2つ
タイムスケジュールを立てる以外にも、時間を無駄にしないコツがあります。ベテランワーママが使う時間節約術をご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
便利家電・サービスはフル活用する
現代では、掃除ロボットや食器洗浄機など便利な家電がたくさんあります。また、好きなときに時間単位で呼べる家事代行サービスも人気です。
これらを駆使することで、大幅な時短が叶います。精神的にも体力的にも余裕が生まれることで、イキイキと過ごすことができますよ。
休みの日にできることをやっておく
休みの日に1週間分の食料品を買っておいたり、おかずを作って冷凍したりするなど、休みの日にできることをやっておきましょう。
休みの日くらい、ゆっくりしたいと思うかもしれません。しかし、午前中にできることをやっておけば午後はゆっくりできます。また、平日の作業も省略できるので楽になりますよ。
ワーママの1日は時間を上手に使って
ワーママの1日は、朝から晩まで休む間もないくらい大忙し。スケジュールを立てて時間の無駄を省きましょう。
便利家電やサービスの利用や、休みの日にできることをまとめてしておくことも時短につながります。時間を上手に使って、忙しくても充実した毎日を過ごしましょう。