コロナで急増!在宅勤務ワーママの子どもとの上手な接し方を紹介!
2021年現在も、猛威をふるう新型コロナウィルス。コロナの影響で、在宅勤務を余儀なくされたワーママも多いでしょう。
在宅勤務は出社しなくても良いメリットがありますが、家で子どもが騒いだり、家事に時間を取られてしまったりするデメリットがあります。
今回は、在宅で仕事と子育てを両立させるコツを紹介しますので、「テレワークがはかどらない!」というワーママはぜひ参考にしてみてくださいね。
コロナでテレワーク、在宅勤務が急増!
コロナ禍でのテレワークの実施率については、とある調査では全体の25%程度がテレワークを実施しているという結果が出ています。つまりオフィスワーカーの4人に1人がテレワークになっているのです。
そして18歳未満の子どもを育てながら働くワーママの割合は、7割を超えているという調査結果もあります。このことから、多くのワーママが在宅勤務になったと言えるのです。
在宅勤務中に仕事と子育てを両立させるコツ
とある調査では、在宅勤務で子どもがいると集中できないワーママは全体の3/4にも上ることがわかりました。
普段なかなかとれない子どもとの貴重な時間ですが、遊んでほしいとせがまれたり、騒いだりすることで仕事に支障が出てしまったワーママは多いようです。
そこで、在宅勤務中に仕事と子育てを上手に両立させるコツをご紹介します。
子どもの好きなおもちゃを用意する
子どもはお気に入りのおもちゃがあれば、自分の好きなように遊んでくれます。テレワーク中、子どもが一人でも遊べるよう、好きなおもちゃを用意してあげましょう。
テレビや動画サイトも活用しよう
おもちゃの出費が気になったり、買ってもすぐに飽きてしまったりするのであれば、テレビや動画サイトも有効活用しましょう。最近では月額1,000円以下で、子ども向けアニメが見放題の動画配信サービスもありますよ。
仕事先に子どもがいる断りを入れておく
日中の子どもが起きている時間は、どうしても子どもや家事に気を取られがち。そこで、仕事先や上司に子どもがいることを断っておきましょう。
就業時間を、今より柔軟にとれるようにしてもらえる可能性があります。
夫や親戚の協力を得る
どうしても仕事が忙しく、子どもにかまったり家事をしたりする時間がないとき、自分一人で抱え込んでしまうと疲れてしまいます。
ときには夫や親戚など、周りの協力を得ことも考えましょう。
ワーママの在宅勤務は工夫で乗り切ろう
コロナによって、働き方が大きく変わる時代になりました。最初はどうしてもとまどいますが、家族と過ごす時間が増えたとも捉えられます。
子どものあやし方や家事の仕方を工夫して、この状況を乗り切っていきましょう。