結婚祝いのお返しのマナーって?金額の相場やおすすめのギフトとは
結婚することが決まり、周りの人へ報告をしたらお祝いをもらうこともあるでしょう。その場合、お返しをしなくてはいけません。結婚祝いのお返しとは、どんな風にすればいいのでしょうか。
そこで今回は、結婚祝いのお返しのマナーや金額の相場、相手別のおすすめギフトについて紹介していきます。
結婚祝いをもらったらどうすればいい?
まずは、お礼の気持ちを伝えましょう。時間を空けると相手に失礼になりますので、なるべく早く連絡します。親戚や上司などの年長者には、メールよりもなるべく電話などで直接お礼を伝えるようにしましょう。
また、結婚祝いのお返しは、結婚式後になるため、まだ先のこととなる場合があります。誰からもらったかわからなくなることのないように、お祝いをもらったら「日付」「名前」「いただいたもの」「連絡先」「結婚式や披露宴への招待の有無」などを記したリストを作っておくと、いざという時に慌てなくて済むでしょう。
結婚祝いのお返しのマナーとは
結婚祝いのお返しにも、マナーは存在します。どんなマナーなのか、しっかりと覚えておきましょう。
いつまでに返せばいいの?
期限としては、結婚式後1ヶ月ぐらいには贈るようにしましょう。もし、式を挙げない場合は、入籍後1ヶ月以内を目安にします。 お祝いを結婚式や入籍のかなり前にいただいた場合は、いただいた日からやはり1ヶ月以内にお返しするのが基本です。
とにかくお祝いをいただいたら早めにお返しをするのがマナー。もし遅くなってしまった場合は、事前に遅くなったことを詫びる連絡をし、お詫びのメッセージを添えるといいでしょう。
金額の相場とは?
お返しの金額の基本は、いただいたお祝いの金額から半額の「半返し」です。両親や親戚などから高額のお祝いをいただいた場合は、1/3の金額が目安となります。
高額の金額の半返しはこちら側が負担になるうえ、相手に対しても気を遣わせてしまう可能性があるので注意しましょう。
1/3の金額を目安にお返しをして、さらに新婚旅行などのお土産を買って改めて挨拶に行くなどすれば、より感謝の気持ちを伝えることができますよ。
連名の場合は?
友達や職場の同僚などが、連名でお祝いをくれることもあるでしょう。その場合は、半返しの金額から人数で割った金額となります。 1人の予算が少なくなっても、それぞれ個別にお返しをすることがマナーとなりますので注意しましょう。
メッセージとのしを忘れずに
結婚祝いのお返しを贈る時は、お礼のメッセージを忘れずに添えましょう。注意するポイントは、縁起が悪いとされている「句読点」、同じ言葉をくりかえす「重ね言葉」、別れを連想させる言葉などは使わないこと。
また、のしにも注意が必要です。結婚祝いの水引は結ぶとほどくことのできない「結び切り」、両家の結びつきの意味を表す10本、色は紅白か金銀のものを使います。
名前は、新姓か、新姓の下に2人の名前を書きましょう。手渡しの場合は外のし、郵送する場合は内のしとします。
結婚祝いのお返しはどんなものがいい?
実際に、結婚祝いのお返しとはどういうものがいいのでしょうか。贈る相手ごとに見ていきましょう。
親戚に贈るなら
親戚に贈る場合、特に年長者ならば生活スタイルや年齢にあったものを選ぶようにしましょう。また、食べ物なら健康面、物なら品質にもこだわりたいものです。
そこで相手の好みがわからず、何を贈っていいかわからないときは、カタログギフトがおすすめ。様々なジャンルから自分の好きなものが選べ、かつ選ぶ楽しさも味わえるので、お返しに贈ったものが気に入ってもらえるか悩むこともありません。
友達に贈るなら
友達に贈るのならあまり難しく考えず、その友達の好みや趣味に合うもの、自分ではなかなか買わない有名ブランドのものを選びましょう。また既婚者や小さな子どもがいる、独身者など、相手の状況に合わせて選ぶとなおいいですね。
もし連名でもらった場合は、全員に同じものを贈りましょう。お返しをもらった友達同士で差がないようにすれば、今後の付き合いもスムーズに続けられます。
職場関係の人たちに贈るなら
社長や上司などの目上の方からのお祝いでも、基本的に半返しが基本です。好みや趣味が分かればいいのですが、分からない場合は定番のものやカタログギフトがおすすめ。
同僚や後輩などが連名でお祝いをくれた場合は、友達同様、半返しの人数で割った金額を予算とし、個別に返します。また大勢でもらった場合は、個包装のお菓子の詰め合わせにするといいでしょう。
結婚祝いのお返しは感謝の気持ちを忘れずに
結婚祝いのお返しには様々なマナーやルールがあり、また相手によっても対応が違ってきますが、そう難しく考える必要はありません。
結婚を喜んでお祝いをくれた人たちの気持ちを無駄にしないように、感謝の気持ちを忘れず、相手に喜んでもらえるお返しを選ぶようにしましょう。