ワクチンと予防接種の違いは?正しく理解して自分を守ろう
病気から私たちの体を守ってくれるワクチン。毎年、家族でインフルエンザの予防接種を受けている方も多いのではないでしょうか?ここでは、ワクチンと予防接種の違いや、ワクチンの種類について紹介します。
ワクチンと予防接種の違いは?
よく耳にするワクチンと予防接種ですが、どのような違いがあるのでしょうか?
ワクチンとは何か?
ワクチンは、ウイルスなどを加工することで毒性を弱くしたものです。また、予防接種とは、先に述べたワクチンを接種することで、免疫をつくり病気から身を守ることです。予防接種は、ほかにワクチン接種と呼ばれることもあります。
ワクチンの投与方法
ワクチン接種と聞くと、注射を想像される方も多いと思いますが、注射での投与以外にも、経皮接種や経口接種もあります。ポリオも経口投与の一つです。ワクチンにはさまざまなものがあり、おたふく風邪ワクチン、インフルエンザワクチン、日本脳炎ワクチンなどがあります。
ワクチンの効果とは?
ワクチンを受けることで、抵抗力をつけることができます。わずかな病原体を体内に入れることで、免疫ができることが特徴です。これによって、特定の病気にかかりにくい体になるのです。また、仮にかかってしまっても、重症化するリスクを下げることもできます。
実はワクチンにも種類がある
ワクチンにはいろいろな種類があります。いくつかを紹介します。
生ワクチン
生きている状態の細菌やウイルスの毒性を弱めたものです。主におたふくかぜワクチン、ロタウイルスなどが該当します。
不活化ワクチン
毒性をすべてなくしたワクチンです。日本脳炎ワクチンや、Hibワクチンなどが該当します。免疫力をつけるために、数回の摂取が必要となります。
トキソイド
このワクチンは、毒素を無毒化したものです。破傷風などが当てはまります。不活化ワクチンと同じく、複数回の摂取が必要になります。
ワクチン後の注意点
ワクチンによっては、複数回受けるものもありますので、忘れずに受けるようにしましょう。また、人によっては、接種後にちょっとした症状が現れることもあります。
接種後軽い症状が出ることも
ワクチン後に、症状が出ることもありますが、その多くが軽いものです。腫れが見られたり、熱が出たりすることもありますが、3日程度でおさまることが一般的です。症状が出たときは、医師に相談すると安心です。
1回だけではなく複数回接種が必要なものも
ワクチンによっては、1~4回受けるものもあります。それぞれ、次の予防接種を受けるまで決められた期間をあけなければなりませんので、スケジュール管理を行い、忘れないようにしましょう。
予防接種は2種類に分かれる
予防接種には定期・任意と、2つの種類があります。
定期接種
決められた年齢で、定期的にワクチンを受けるものです。無料で利用できるものが多い反面、接種できる場所が指定されます。
任意接種
自分で必要なものを選び、期日を設定して受ける予防接種です。こちらは費用が自己負担となるため注意しましょう。
ワクチンは人を守る力になる
ワクチンには、病気を予防したり、かかっても重症化を避けたりできるメリットがあります。定期接種と任意接種がありますので、それぞれ注意しながら受けましょう。
監修者:林泉
経歴:
東京大学医学部保健学科卒業
東京大学大学院医学系研究科修士課程修了
ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得