単身赴任の生活費はいくら渡すべき?二重生活で生活費を抑えるコツ
夫が単身赴任をする場合、赴任先で独り暮らしをすることになります。その際、生活費をどれくらい渡せばいいか悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、単身赴任における生活費の相場や生活費を抑えるコツを紹介します。
単身赴任の生活費の相場と内訳
それでは、まず単身赴任の生活費用の相場から見ていきましょう。生活費における内訳も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生活費は12万〜14万円ほど
単身赴任でかかる生活費の目安は、月額で12万円〜14万円ほどです。単身赴任先にもよりますが、14万円までに生活費を抑えられれば平均の相場であると考えてよいでしょう。
生活費における内訳
次に、生活費の内訳を見ていきましょう.
・家賃(住む場所で異なる)
・食費(4万円程度)
・水道光熱費(1万円程度)
・携帯代(1万5,000円程度)
内訳に含まれていない交通費については、一般的に会社が負担してくれることが多いようです。
その一方で、食費は高くなる傾向があります。また、単身赴任先が地方なのか都心なのかでも家賃の費用は大きく異なるので注意しましょう。
夫に勧めたい!生活費を抑えるコツ
夫の単身赴任が決まったら、別々に生活するのでその分生活費用も増えてしまいます。しかし、やり方次第では生活費を抑えることも可能です。そこで、ここからは生活費を抑えるコツを紹介します。
住宅費
生活費の大部分を占めるのが、住宅費です。独り暮らしであればワンルームでじゅうぶんですが、赴任先が大都市圏の場合には費用が高額になりがちです。
ただし会社によっては家賃補助があったり寮に入居できる場合もあったりするので、うまく制度を活用するのがおすすめです。
食費
男性の一人暮らしの場合、コンビニで弁当を購入したり外食したりする機会が増えるもの。しかしこのような生活が続けば、当然費用がかさみます。
この機会に夫に料理を覚えてもらうなど、自炊を勧めるのがおすすめです。自炊が難しい場合は週末に赴任先に行き、作り置きするのもいいでしょう。
光熱費
男性の一人暮らしの場合、妻の目を気にせず生活ができるので電気をつけっぱなしにする人も意外に多いようです。
夫に意識してもらうだけでも効果は期待できますが、改善しないならオフタイマー機能付き家電製品の購入を検討しましょう。
帰省にかかる費用
赴任先から頻繁に帰省する場合、新幹線代や飛行機代が多く発生することになるでしょう。中には、帰省費用の補助が出る会社もあるので、それらをうまく活用するのがおすすめ。
もし帰省費用の補助制度がない場合は、飛行機はマイルを貯めたり新幹線は回数券を購入したりして、工夫してみてはいかがでしょうか。
やり方次第で生活費は抑えられる!
少しの気の緩みで、単身赴任の生活費は予想以上にかかってしまうことがあります。ただし日々の行動を少し変えるだけで、生活費を最小限に抑えることができます。
会社の制度などもうまく活用しながら、単身赴任にかかる生活費用を最小限に抑えましょう!