保護者会におすすめのコーデとは?NGな服装も徹底解説!
学校で行われる保護者に出席する際にはどういった服装がふさわしいのでしょうか。おすすめのコーデや、気を付けたいNGスタイルについてご紹介いたします。
保護者会コーデの3原則とは?
保護者として、学校の保護者会に出席する際にはどういったコーディネートがふさわしいのでしょうか。「3原則」と呼ばれる保護者にふさわしい基本のコーデを抑えておきましょう。
派手すぎず地味すぎない服装
保護者会では、同じ学校に通う児童の保護者が大勢出席します。あまりにも派手なファッションは、他の保護者から浮いてしまいます。また地味すぎても、まったく目立たない感じになってしまいます。浮いた感じにならないためには、派手過ぎず、地味過ぎないコーデを目指すことが基本的と言えるでしょう。
清潔感があるコーデ
学校の保護者会は、あくまでも学校行事の一貫です。おしゃれコーデに力を入れるというよりも、清潔感を出すことに重きをおくようにするのが大切です。
学校の雰囲気に合わせたコーデ
私立や公立、エリアなど学校によっても、保護者のカラーが大きく違うこともあります。子どもが通っている学校の保護者は、どういったファッションをしている方が多いのか、傾向を事前にチェックをしておくと浮かないですむでしょう。
保護者会コーデのNGな服装とは?
保護者会ではNGとされるスタイルにはどんなものがあるのでしょうか。学校にはふさわしくない、気を付けたいの3つのポイントについて具体的にご説明いたします。
地味すぎるトップス
あまりにもトップスのカラーが暗い、地味なものですと、顔色が悪く見え、暗い印象を他の保護者や教諭に与えてしまうこともあります。明るめの色を選ぶようにしましょう。
派手すぎるカラーのコーデ
華やかな色使いのコーデは、日中屋外のレジャーなどではぴったりと言えるファッションですが、保護者会は学校の公式な行事であるため、色づかいが派手な場合、悪目立ちする原因となり、悪い意味で他の保護者や先生方に印象付けてしまうことになります。抑えめの色遣いのコーデにするようにしましょう。
ボディコンのようなピッタリしたコーデ
身体のラインが分かってしまうピッタリしたコーデも、学校という公的な場所ではふさわしいものとは言えません。ある程度ゆとりがあるワイドパンツやスカートスタイルがおすすめです。
丈の短いスカートや幼く見える柄物
そのつもりはなくても、丈の短いスカートや大きな花柄など柄の種類によっては、若作りをしていると見られることがあります。保護者会であえて若く見せる必要もありませんので、落ち着いた雰囲気のコーデを目指しましょう。
おしゃれコーデで先生・ママ友にも好印象を
公の場である保護者会では、ベージュやネイビーなど控えめなカラーを上手に使い、髪はまとめる、派手なアクセサリーは避ける等、シンプルで清潔感があるコーデを目指しましょう。周囲から浮かず、好印象を与えられるおしゃれなママを目指しましょう。