兄弟の結婚式にお呼ばれ、祝儀はいくら包む?家族で参列した場合は?
結婚式に家族揃って招待された際に、祝儀はいくら包むべき?と悩む方も多いのではないでしょうか。自分の年齢や、子供の年齢によっても金額が変わってくるため、難しいところでもあります。
この記事では、兄弟の結婚式に招待された際の祝儀についてお伝えしていきます。これから参列する予定のある方は、ぜひ参考にしてください。
兄弟の結婚式の祝儀相場は?
兄弟の結婚式に参列する際に渡すご祝儀ですが、相場はいくらぐらいなのでしょうか?贈る側の年齢などでも金額が変わりますので、参列する前に相場をチェックしておきましょう。
相場は3万円~、年齢によって異なる
祝儀はお祝いの気持ちを表すものですが、そのなかには、当日の食事や飲み物、引き出物の代金も含まれています。その代金+お祝いの気持ちという認識です。
一般的に、食事や引き出物などの代金は1万5千円~2万円程度といわれていますので、結婚式のご祝儀相場は3万円です。ただ、それは職場の方や友人の場合の相場であり、兄弟の場合はそれよりも高額になることが多いです。ただし、贈る側の年齢により金額も異なるため、兄弟へのご祝儀相場は3万円~10万円程度となります。
夫婦や家族で参列する時の祝儀相場は?
贈る側が既に結婚をしている場合は、夫婦で招待されたり、子供がいれば子供も一緒に招待されたりすることが多いです。そうなると祝儀の額も高額になります。
ここでは、夫婦や家族で招待された場合の祝儀相場をお伝えします。
夫婦で10万円が相場
夫婦で招待されたときの祝儀の相場は10万円と言われています。職場の方や友人の結婚式の場合は7万円、もしくは祝儀5万円とお祝いのプレゼントが相場になりますが、身内である兄弟はそれよりも高額を包む方が多いです。
子どもは年齢によって異なる
家族で招待された場合は、夫婦の祝儀10万円+子供分を包むようにしましょう。子供は年齢で相場が異なります。小学生1人あたり1万円、中・高校生1人あたり2万円、大学生1人3万円が相場となります。乳幼児は包まなくて良いとされています。
親族は服装にも配慮して
兄弟の結婚式に参列する際に注意しておきたいのが服装です。ゲスト感覚でいては、新郎新婦に恥をかかせてしまうことがありますので気をつけましょう。
華やかさよりもきちんとした服装を
兄弟の結婚式に参列する際は、ゲストではなく、おもてなしをする側という認識を持つことが大切です。兄弟の結婚式に参列してくださっているゲストに対して失礼のないように、華やかさを意識した服装よりも清潔感のあるきちんとした服装を意識するようにしましょう。
両家の差がでないように事前確認を
和装か洋装かを合わせる必要まではありませんが、両家の服装の格差が出てしまうと集合写真などのまとまりがなくなってしまいます。できるだけ、事前に確認をしておき、両家の服装の差がでないようにしておきましょう。
祝儀の金額が今後の付き合いに影響することも
兄弟といえども、マナーの範囲から大きく外れた額を包んでしまうと、今後の付き合いに影響が出てしまう原因にもなりかねません。長く付き合っていく親族だからこそ、マナーをしっかりと守り良好な関係を保ちましょう。