子供がエアコンが原因で風邪をひく?適温と使い方の注意点とは
気温が高くなり、毎日暑い日が続くとエアコンの出番も多くなります。大人よりも暑がりな子どもは、エアコンをつけていても汗をかいていることもありますよね。
そんな時に、エアコンの設定温度を低めに設定してしまいがちですが、実はそこに風邪をひく原因が隠れていることがあります。
この記事では、子育て世帯の上手なエアコンの使い方をお伝えしています。暑い夏の過ごし方の参考にしてください。
子供がいる家庭のエアコンの設定温度は?
子どもは大人に比べると、身体の体温調節機能がまだまだ未熟です。子どもがいる家庭では、エアコンの設定温度を何度くらいにすれば良いのでしょうか。
26~28度くらいが目安
夏の室内温度の目安は26~28度です。赤ちゃんのいる家庭では、エアコンの設定温度だけでなく、赤ちゃんのいる場所がどれくらいの温度になっているか、身体に触れて身体が冷えていないかなどこまめにチェックしてあげましょう。
エアコンの温度設定が風邪予防につながる
外気温との差がありすぎると、体調を崩しやすくなってしまうため注意が必要です。できるだけ外気温との差を小さくして、上手にエアコンを使い、快適に過ごせるようにしましょう。
エアコンを使用する時の注意点
ここでは、エアコンを使う時に注意したいポイントをお伝えします。
風が直接身体に当たらないようにする
エアコンの風が身体に直接当たると、身体の熱が奪われやすくなり、身体を冷やしすぎてしまいます。身体が冷えると風邪をひきやすくなってしまうため、要注意です。
部屋を冷やしすぎない
暑いからといって、温度を低く設定し部屋の中を冷やしすぎるのは良くありません。冷気は下に溜まりやすいため、大人よりも床に近い子どもは、大人よりも身体が冷えていることもあります。子どもの様子を見ながら温度設定をしてあげましょう。
熱が高い時は設定温度を下げる?
発熱の症状があり、熱が高く苦しそうにしているときには、部屋の温度を下げてあげる方が良いのでしょうか。ここでは、発熱時のエアコンの設定温度についてみていきます。
設定温度は変えず、直接子どもの身体を冷やす
発熱しているときには、まず身体を冷やしてあげましょう。脇の下や太ももの付け根などの太い血管が通っている部分に、氷枕や保冷剤などをあてます。そのときに、エアコンの設定温度を変える必要はありません。
発熱時は、直接子どもの身体を冷やすことが大切です。熱が高いと汗をかき、水分が失われていきますので、水分補給も忘れずにおこなってください。
エアコンを上手に使って、子どもの体調管理をしよう
快適な生活に必要なエアコンですが、温度設定一つで体調を崩す原因にもなってしまうため注意が必要です。厳しい暑さが続く夏から秋にかけて、上手にエアコンをつかって体調管理を心がけましょう。