身内に知的障害者がいる場合自分の子供に遺伝するの?
自分や夫の兄弟や家系に知的障害のある人がいる場合、生まれてくる子供に遺伝するのではないか?と気になったことはありませんか?今回は、知的障害は遺伝するのかを解説します。
知的障害とはどんな障害?原因は?
知的障害とは、同年代の子供と比べて知的機能に遅れや停滞がみられ、IQ指数が70未満であること、社会生活に関わる意思伝達、社会生活、健康、安全、自己管理などの適応機能にも明らかに制限や遅れがある状態で、おおむね18歳未満で症状が現れる障害です。
比較的軽度の知的障害であった場合、多少の生き辛さがあってもそのまま成長し、大人になってから知的障害が発覚したり、コミュニケーションの困難や社会生活、仕事に支障をきたしたり、うつ病などの精神疾患に繋がってしまう場合があります。
知的障害の主な原因は3つ
知的障害の原因はまだ解明されていないことが多い状態ですが、18歳までの成長段階に発症するとされており、先天性の障害です。主な原因は3つあり、次の通りです。
病理的要因
てんかんやダウン症などの先天的な病気や、周産期の事故、出生後の高熱など病気や事故により知的障害がおこることがあります。
生理的要因
特に疾病や事故などがなく、たまたま知的機能の遅れがある状態で生まれた場合を生理的要因といいます。ほとんどは軽度~中度の知的障害で、知的障害の多くが生理的要因と言われます。
環境的要因
直接の原因とはなりませんが、虐待など脳の発達期に不適切な環境で育つことで、知的障害の症状悪化、脳発達の遅れの原因となることがあります。
知的障害は遺伝する?
知的障害をきたす病理的要因の中には遺伝的な要因も含まれています。しかし、遺伝的要因以外の原因も多く、必ず遺伝するとは限りません。知的障害の明らかな原因はまだ解明されておらず、遺伝的要因の中には、遺伝子の突然変異によるものがほとんどという研究もあります。
知的障害が遺伝する可能性についてはまだ解明されていない点が多い
知的障害の原因はまだ解明されていないことが多く、遺伝的要因がすべてではないのです。親が知的障害でも子供は障害のない場合もあれば、知的障害のない両親から知的障害のある子供が生まれてくる場合もあります。親から子供へ知的障害が遺伝する確率についても、まだ、研究段階で確かなデータはない状態なのです。
そのため、兄弟や家系に知的障害のある人がいる、いないに関わらず知的障害の子供が生まれる可能性はどの家庭においてもありえると言えます。近年、障害のある人に対して、社会的支援や福祉体制の整備も進んできています。専門の相談機関も多く設置されているのです。
知的障害の子供と向き合っていけるよう準備しておくと良いでしょう。また、地域の支援センターなどで相談することもできます。
監修者:林泉
経歴:
東京大学医学部保健学科卒業
東京大学大学院医学系研究科修士課程修了
ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得