節約の第一歩、家計簿で毎月の出費を把握。ズボラも続く家計簿アプリ
節約をしようと決意して、まず思いつくのが家計簿という方も多いかもしれませんね。しかし、家計簿は毎日の出費や毎月の固定費を記録しつづけるのは面倒で、なかなか根気がいります。
この記事では、ズボラさんでも手軽に家計簿をつけられるアプリのメリットや家計簿をつけるコツなどを紹介しています。家計簿をつけようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
家計簿をつけるメリットは?
まずは、家計簿をつけるメリットを見ていきましょう。
毎月の収支を把握
自分の使ったお金を、すべて把握しているという方は少ないのではないでしょうか。気づかないうちに、かなりの出費をしていたなんてこともあるかもしれませんね。しかし、こまめに家計簿をつけることで、毎月どんなことにどれだけお金を使っているかがわかるようになります。
毎月の収支を把握することで、節約できるところがわかったり、無駄遣いを減らしたりすることにもつながるでしょう。
家計簿は手書き?アプリ?
家計簿には、手書きのノートタイプや、スマホの家計簿アプリなどがあります。ここでは、手書きと家計簿アプリのメリットについてお伝えします。
手書き家計簿のメリット
手書きの家計簿のメリットは、自分の書きやすいようにアレンジできることがあげられます。ほかにもデータとは違い、紙で残すことができるので、消える心配がありません。これまでの記録を振り返って比較をしやすいという点も手書きの家計簿のメリットです。
家計簿アプリのメリット
一方、家計簿アプリのメリットは、金額を入力すれば自動で計算をしてくれる便利なことです。アプリによっては、レシートを写真で取り込むと自動でアプリに反映させてくれたり、クレジットカードや口座が連携できたりするアプリもあります。
家計簿を継続するコツは?
便利なアプリがあるとはいえ、なかなか続かない方も多いのが家計簿です。家計簿をしっかり継続させるには、どんなコツがあるのでしょうか。
なぜ家計簿をつけるのか目標を目的立てる
1年で100万円貯める、食費を月3万円以内にする、などの明確な目標をたてることが大切です。わかりやすい目標があることで、毎月目標が達成できたかどうかがわかります。
目標を達成するためにどうすればいいのか意識が変わってきますので、ただ、家計簿をつけているだけという方は、目標をしっかり立ててみてはいかがでしょうか。
家計管理は、自分に合った方法を見つけよう
文字を書くのが好きな方やノートをまとめるのが得意な方は、手書きの家計簿が良いかもしれませんが、こまめに書き留めるのが苦手という方はスマホアプリでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
キャッシュレス決済が多いという方は、クレジットカードを連携しておけば自動でデータを取得してくれるアプリもあります。自分の性格やライフスタイルに合った方法で、ぜひ試してみてくださいね。