ママのストレスはなぜたまるの?ストレスの原因とためない方法とは
育児や家事、夫や周りの人との関係など、ママにとって毎日のできごとが、いつの間にストレスに変わっていませんか?イライラして子どもや夫にあたってしまい、自己嫌悪なんてママもいるのではないでしょうか。今回は、ママのストレスについて詳しく解説していきます。
ママのストレスの原因は?
ママの1日は育児以外にも、家事や仕事をしている方なら仕事など、時間や分刻みでやることが山積みです。そのなかで少しずつたまっていくストレスの原因は、どんなことがあるのでしょうか。
ワンオペ育児
夫も仕事が忙しく、周りに誰も頼る人がいいない場合、ワンオペ育児になってしまうのも仕方がありません。しかし、自分しかいないと思えば思うほど空回りしてしまい、どんどん自分を追いつめてしまうことに。
また休日なども夫が育児に非協力だと、「なぜ自分ばかり」という気持ちからストレスがたまっていくのです。
自由な時間がない
育児や家事、仕事などママは1日をとおしてやることが多く、自分のための時間が全くないということも。自分のことは後回しにし、それ以外のことを優先するので、とにかく1人になりたい!と思うママも多いのです。
子どもにイライラしてしまう
子どもはいつもご機嫌で、思うとおりに言うことを聞いてくれるというわけではありません。忙しいときに限って子どもに手を取られてしまうと、ついイライラしてしまい、気持ちに余裕がもてなくなってしまうのです。
相談できる人がいない
ストレスに対して、同じ気持ちや状況を共有できる人がいればつらい気持ちを発散できますが、誰にも話せず、相談できる人がいない場合もストレスがたまる原因に。
他の人も同じように感じていると分かれば気も楽になりますが、自分はダメな母親かもしれないと自己嫌悪に陥ってしまうのです。
ストレスをためない方法とは?
知らないうちにたまるストレスですが、それでもストレスをためないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか。
育児について夫と話す
普段仕事で忙しい夫は、休日など育児にどのように参加すればいいのかわからないと思っていることも考えられます。
ママも「どうしてなにもしてくれないの!」と夫を責めるばかりでは、いつまでも溝は埋まりません。
具体的にどうしてほしいのか、ハッキリと示すことが大切。例えば、「子どもをお風呂に入れてほしい」「私は洗濯物を干すから、その間にお皿を洗ってほしい」などです。家事を分担できれば、ママのストレスもグッと減っていくでしょう。
完璧を目指さない
育児も家事も完璧にこなさないといけないと、自分を追いつめてしまっているかもしれません。しかし、なにごとも完璧を目指さなくてもいいのです。
物毎に優先順位をつけ、ある程度のことまでできればそれでOK!とハードルを低くし、明日でかまわないことは明日に回してしまいましょう。ママがストレスをためてまでしないといけないことは、なにもないのです。
自分の時間を作る
5分でも10分でも、1人きりになれる自分だけの時間を作りましょう。そうすることでリフレッシュできるほか、気持ちのリセットもできます。
何か特別なことをしなくても、ぼっーとしたり、ゆっくりお茶を飲んだりするだけでもいいのです。自分だけで自由に過ごせる時間を作りましょう。
こうあるべき!と自分を縛らないようにしよう
育児には正解がなく、「こうあるべき!」「こうすべき!」ということはありません。子どもは1人1人違いますし、環境や状況は違います。そういう考え方が、知らないうちに自分を縛り付けているのです。
最近ストレスがたまってきているなと感じたら、凝り固まった考え方をしていないか自分を振り返ってみましょう。