コロナ禍でのママのストレスはピークに?たまる原因と発散方法を紹介
コロナ禍での自粛期間中は普段できることができないなど、家族みんながそれぞれストレスを感じていましたが、やはりママのストレスもかなり高くなっているようです。今回はコロナ禍でのママのストレスの原因や、その発散方法について紹介します。
コロナ禍でママのストレスがたまる原因
ストレスは誰でも感じてしまうものですが、特にコロナ禍でママのストレスがたまる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
自粛で育児や家事の負担が増える
普段なら幼稚園や保育園、学校へ行っている子どもたち。ところが緊急事態宣言での自粛期間中、休園休校などでずっと家にいたため、育児や家事の面でママの負担が増えました。
子どもとの貴重な時間を過ごせる反面、外出もままならず、親子で逃げ場がありません。ママの気持ちは煮詰まってしまい、ストレスがたまっていくのです。
ママ友に会えず孤独化してしまう
ママ友との付き合いは、ママにとってはいい気分転換になるものです。ママ友とのお茶やおしゃべりで、上手にストレス発散していたママも多いでしょう。
しかし、自粛期間中はいつものように会うこともできません。またママ友以外の人にも積極的に会うことができないことから、孤独に感じてしまうことも。外出もできず子どもと家にこもりきりの状況が、より孤独感を増してしまうのです。
仕事や収入減に対する不安
コロナ禍による仕事の激減や失業などで、家計に打撃を受けている家庭もあるようです。今後の生活に見通しが立たないため、日々の生活や将来子どもにかかるお金の不安がストレスの原因になることも。先の見えない漠然とした不安から、ストレスはたまっていくのです。
コロナ禍でもできるストレス発散方法
自粛期間中は外出もできず、家の中で過ごすことも多いでしょう。ここからは、そんなコロナ禍でもできるストレス発散方法について見ていきます。
とにかく1人の時間を作る
外出が制限され家で過ごす時間が増えると、その分家事の負担も増えます。外食ができず、家で食事をする機会が増えたり、子どもの世話をしたりとゆっくりする時間も少なくなってしまいます。
そこで、少しでも1人の時間を作るようにしましょう。リフレッシュできるのはもちろん、気持ちがリセットされ、また新たな気持ちで取り組めるようになるでしょう。
オンラインを活用
外出して積極的に人と会うことはできませんが、電話などで話すことはできます。その他にオンラインを使えば顔を見ながら話せるため、より気分転換になるでしょう。
無料で使えるアプリのビデオ通話機能を使えば、簡単に繋がることができます。1対1はもちろん、同時に数人でつながることもできるため、家の中でも会話を楽しむことができるでしょう。
軽い運動など体を動かす
家の中でも体を動かすことで、いい気分転換になるでしょう。簡単にできる運動などの動画もたくさんあります。子どももできる運動ならば、親子で一緒に楽しむことができます。
運動だけでなく、歌ったり踊ったりなど、体を動かすことで気分もスッキリしてくるでしょう。
無理せず、自分のペースでやっていこう!
コロナ禍の自粛期間中は、大人も子どももストレスがたまりがちです。何もかもダメだと思うと、ただストレスだけがたまっていくだけ。できない中でもできることをみつけ、無理せず自分のペースで上手に乗り切っていきましょう。