マザコン夫を育てた母親には共通点がある!義理母への接し方をご紹介
マザコン夫を育てた母親には、さまざまな共通点があります。自身の子育てにも活かせるポイントがあるため、どのような特徴があるのか理解することが大切です。
そこで今回は、マザコン夫を育てた母親の特徴や義理母への接し方をご紹介します。
マザコンに育てた母親の4つの特徴
息子をマザコンに育てた母親には共通点があります。どのような特徴があるのか、見ていきましょう。
1.息子の行動を支配している
マザコン夫の母親は、息子の行動をすべて支配しようとしがちです。例えば、有名大学に進学させてエリート街道に進ませようとします。マザコン夫の母親は、本人の意思は無視して息子の人生を思い通りにしようと考えるのです。
2.過剰に息子に干渉している
マザコン夫の母親は過干渉である場合が多いです。子どもはある程度大きくなると、自分のことは自身でできるようになります。ただ、マザコン夫の母親は息子の行動に対していちいち口を挟むのです。
3.家庭では母親に主導権がある
マザコン夫の母親は、育児に関する父親の意見は一切聞き入れません。父親が口を挟むと、「邪魔しないで!」と自分のやり方を押し通そうとします。このような家庭環境で育つと、息子も「母親の意見は絶対」と思うようになるのです。
4.純粋に子離れできていない
マザコン夫の母親は、子離れできていません。幼児期ならまだしも、20歳を超える大人になっても子ども扱いして干渉してきます。子どもも母親にやってもらうのが当たり前になっているので、息子も親離れできていないのです。
息子に依存する義理母との接し方
マザコン夫の母親は常に息子の味方で、接しづらいと感じることもあるはずです。そこで、息子に依存する義理母との接し方を紹介します。
1.プレゼントは小まめに贈る
義理母が近くに住んでいるなら、小まめにプレゼントを贈るのがおすすめ。プレゼントを贈ることで義理母は「自分のことを気遣ってくれている」と思うので、関係が良好になることが多いようです。
2.反論せず、うまく持ち上げる
息子だけでなく、孫の育児に口を出してくる義理母もいるはず。義理母に反論したくなる気持ちもありますが、その場は反論せず一旦受け入れてあげましょう。実際にやるかは置いておいて義理母のやり方を認めてあげることが大切なのです。
3.子どもの成長を共有する
孫の育児に口出す義理母も多いので、子どもの成長を共有しなくなる人もいるはず。ただ子どもの成長を共有しないと、義理母は「仲間外れにされた」と思い込んで逆に過干渉になることもあります。適度に子どもの成長を共有してあげましょう。
マザコン夫の義理母とは適度な距離を保とう!
マザコン夫の義理母は、自分の子育てに自信を持っている人が多いです。そのため、孫の育児にも口出ししてくることも。
適度な距離を保ちつつ、孫の成長を共有したりプレゼントを小まめに贈ったりしてマザコン夫の母親と良好な関係を築きましょう。