正月に子供に着物を着せたい!女の子に適した着物の種類や防寒対策
正月は初詣や挨拶回りをするので、子供に着物を着せたいと考える親もいるかもしれませんね。
そこで今回は、女の子におすすめの着物の種類をご紹介します。防寒対策もご紹介しているので、着物を着用する際の参考にしてください。
正月に適した女の子の着物は?
正月だからといって、着用する着物に特別な決まりはないので安心しましょう。女の子なら振袖や子供用のアンサンブルを着用させるのが一般的です。近年では、七五三のときに着た晴れ着を正月にも着用して初詣や挨拶回りに行く家庭も多いようです。
正月にふさわしい着物の種類3選
着物にはさまざまな種類があるので、子供に着せる着物を選ぶときに迷う人も多いでしょう。ここでは、正月にふさわしい女の子の着物の種類をご紹介します。
1.絹織物できれいな紬
紬(つむぎ)は紬糸で織られた絹織物の一種で、色鮮やかな模様が大きな特徴です。紬は、少しカジュアルな印象がありますが、正月の新年会や親戚の集まりなどに着用する着物として適しています。
2.人気の高い華やかな小紋
新年の華やかな雰囲気にふさわしいのは小紋(こもん)です。カジュアルとフォーマルどちらでも着られる着物で、正月に着用するにはぴったりの1枚です。また、正月だけでなくちょっとしたパーティでも着用できるのでさまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。
3.小物で楽しめる付け下げ
付け下げは、訪問着に近い立ち位置の着物です。ただ、見た目は訪問着より控えめな仕上がりになっており、豪華な印象はあまりありません。ただシンプルな付け下げですが、小物のアレンジ次第ではパッと華やかな印象に仕上げることもできます。
寒い冬に最適な3つの防寒アイテム
正月は寒い時期なので、着物を着せて子供が風邪を引かないか心配な人も多いでしょう。特に初詣は境内に長時間滞在することもあるので、防寒対策をしっかり行うことが大切です。
ここでは、寒い冬におすすめの防寒アイテムをご紹介します。
1.下半身を温めるレッグウォーマー
子供の足元が寒そうなら、下半身を温めてくれるレッグウォーマーを履かせましょう。レッグウォーマーを履くだけで足を冷えから守ってくれます。レッグウォーマーがないなら、スパッツを履くのもおすすめです。
2.首回りを温めるマフラー
着物を着ると首回りが冷えがちです。このような場合は、首回りを温めてくれるマフラーを巻くのがいいでしょう。着物用のマフラーなら、着物の上からマフラーをつけても違和感はありません。着物の上から羽織るならケープやストールもおすすめです。
3.足元を守るブーツ
着物を着るとき、足元は足袋に草履を履くのが一般的です。ただ、足元は足袋に草履を履くだけなので寒さには無防備な状態になっています。
もしもに備えて暖かいブーツやスニーカーを持参しましょう。ブーツやスニーカーを持参すれば、子供の足元が冷えたときにすぐに履き替えられます。
正月は子供に晴れ着を着せてあげよう!
正月は親戚への挨拶回りや初詣など人に会う機会も多いので、子供に着物を着せたいと考える人も多いでしょう。特に女の子なら、普段とは違う衣装を着て気分が上がる子もいるはずです。
正月だからといって着用する着物に決まりはないので、子供本人が着たいと思える着物を選んであげましょう。