無理なくキレイをキープ! 子育て中のゆるラク掃除法4
どこもかしこも舐めたり触りたがるハイハイ時期に、つかみ食べ、さらには「なんでも自分で!」時期の床汚れ。きれいにしたい気持ちと、掃除したそばからまた汚れちゃって……の追いかけっこに、ちょっぴり疲れていませんか?
「掃除に対する固定観念を捨ててみては」と、驚きの提案をしてくれたのは、家事代行サービス『タスカジ』でハウスキーパーとして活躍するミホさん。
「掃除や片付けは、学校では教えてもらえません。まずは、『掃除は絶対にしなくちゃいけないもの』という価値観を、一度なくしてみるのはいかがでしょう。 もちろんホコリやハウスダストはアレルギーの原因になる場合もありますので、ある程度の掃除は必要ですが、過度に神経質になるのは疲れてしまいます。
わたし自身、子どもに手がかかる時期は、雑誌やウェブサイトなどの家事テクニックや、画期的な新製品を探して試すことを息抜きにしていました。最近は、バスタブに噴射してしばらく待つだけで、こすり洗いが不要のお風呂洗剤など便利なアイテムもありますよね。なぜ掃除をするのか、自分はどうやって暮らしたいのかをまずは考えて、汚れるポイントを定めて掃除をしたり、便利な洗剤や掃除道具をチョイスすることを楽しんでみてくださいね」
【CHECK1】 子どもの食べこぼしやベタベタ汚れが取れない!
食べこぼしには焦らずセスキ水!
時間がたった汚れは、セスキ水で汚れをゆるめて落とします。油汚れや手垢もきれいになるので、一石二鳥です!
※セスキ水は500mℓの水にセスキ炭酸ソーダ小さじ1が目安です。セスキ水、アルコールスプレーともに、素材によって使えない物もありますので、使用上の注意を読んでご使用ください。
【CHECK2】 洗剤って、使って大丈夫?
ナチュラル洗剤なら二度拭きいらず
子どもが小さな時期は、セスキ水や除菌アルコールスプレーを活用して。アルコールなら、除菌や防カビの効果も期待できます。
【CHECK3】 掃除機ってやっぱり毎日必要?
掃除機よりフロアモップを味方に
ホコリを舞い上げず、軽い力で手軽に掃除ができるモップがおすすめ。これなら合間にすいっと滑らせるだけで簡単です。
【CHECK4】 実は落とし穴!? 幅木のホコリ取り!
幅木にはモップをひとなで!
意外と盲点なのが幅木(床と壁の設置面の段差)の上のホコリ。 子どもの視点にも近いので、ときどきハンディモップでさっとひとなでする習慣を!
※本記事はこちらから読めます。
[教えてくれた人 ] 『タスカジ』・ミホさん
家事代行マッチングサービス『タスカジ』の人気 ハウスキーパー。掃除と整理収納部門の両方の分 野で活躍。ナチュラル洗剤から今話題のお掃除グ ッズまで、日夜独自に研究。書籍、雑誌などへの アイディア提供も多数。
http://taskaji.jp
イラスト◯シンザトマリコ 編集・文◯藤沢あかり